コラム

【サウナ向け】おすすめの腕時計・スマートウォッチ4選

作成日:
更新日:
【サウナ向け】おすすめの腕時計・スマートウォッチ4選 idetox オンラインショップ

はじめに

サウナ向け腕時計・スマートウォッチ4選

サウナーとして「ととのう」を味わっている方や、サウナが好きだけどまだ「ととのう」を味わったことがない方、一度はこんな風に思ったことはないでしょうか。

「このサウナには12分時計がないのか…」

「砂時計では針がないので秒数までは分からないな…」

「自分だけのサウナローテーションを組み立てたい」

「水風呂や外気浴の時間配分も把握したい」…etc

そんな時に、時間管理はもちろん心拍数などご自身の身体管理も出来る、サウナ用腕時計、スマートウォッチがあったら、よりサウナを楽しめ時間を有意義に過ごせるのではないでしょうか。

今日は、サウナ入浴時にぜひ使ってみたくなるサウナ用腕時計をご紹介していきます。

サウナに腕時計・スマートウォッチを持ち込むメリット

サウナ向け腕時計・スマートウォッチ4選

まず始めに、あったら良いなと思うスマートウォッチですが、実際にどのようなメリットがあるのか、詳しく解説していきます。

メリット①:正確な時間管理

なんといっても、一番のメリットは時間管理です。

実際にサウナの中に時計が無い銭湯も多いです。

サウナの外にある時計で時間を確認するのでは、とても面倒ですし、正確に秒数までは把握できません。

また、手元の腕時計で時間確認ができると、視力が悪い方でも安心して時間管理ができます。

メリット②:心拍数で体調管理

実はサウナを行うにあたり、自身の心拍数を把握できるのはとても重要なことで、サウナで無理をしないための目安にもつながります。

時計でサウナに入る時間を決める方もいるかと思いますが、施設の温度管理やその日の体調によって、体への負担も変わってきます。

無理をしないためにも、心拍数は自身のバイタルサインとなり重要です。

目安としては、安静時の心拍数の2倍の数値になったら、サウナから出るように心掛けるのが良いでしょう。

上記で、サウナにスマートウォッチを持ち込むメリットを解説しましたが、製品によって機能の違いも様々です。

製品ごとにどんな特徴があるのか、比較しながらオススメのスマートウォッチをご紹介していきます。

カシオ 腕時計 F-91W-1JH

https://www.casio.com/jp/watches/casio/product.F-91W-1/

まずスマートウォッチ初心者の方におすすめしたいのが、こちらのカシオの腕時計 F-91W-1JHです。

なんといってもコスパが良く、ためしにスマートウォッチを使ってみたいという方にぴったりです。

クセのない、シンプルなデザインで愛用者も多いです。

しかし、こちらのスマートウォッチは、心拍数の測定機能は付いていません。

性能より、コストパフォーマンス重視の方に最適です。

スマートウォッチを付けたことがない方は、まずこのカシオの腕時計 F-91W-1JHを使ってみることをおすすめします。

Xiaomi MiBand6

https://www.mi.com/jp/mi-smart-band-6/

機能性も抜群で一万円以下で買えるスマートウォッチがこちら、XiaomiからでているMiBand6です。

4つ紹介するスマートウォッチの中でも一番おすすめとなるスマートウォッチです。

縦長の全面ディスプレイは、とてもスタイリッシュで男女問わず大人気なデザインです。

購入時はブラックのバンドが付いていますが、別途で他の色のバンドも買えます。

色も様々で、ブラックの他に、イエロー・オレンジ・ブルー・アイボリー・オリーブといった、全6色もあるので、好みに合わせて装着するのも楽しいです。

機能としては、アラーム・ストップウォッチ・タイマーをはじめ、心拍数の測定は勿論のこと、さらには血中酸素レベルの測定までついています。

サウナには関係ありませんが、血中酸素レベルの測定により、睡眠時の呼吸品質を解析し、睡眠の質を自分で記録することもできます。

日常使いにも十分な性能です。

また、防水に関しては5ATMという防水階級となっていて、この5ATMというのは、水深50mに相当する圧力に対応し、シャワー・スイミング・雨または雪・水中への飛び込み・シュノーケリングといった適合内容になっています。

基本的にスマートウォッチではこの5ATMが多いです。

ただ、防水機能が備わっていても、サウナで使用しても全く壊れないということはありませんので、こちらに関しては、あくまで自己責任となりますのでご注意下さい。

スマートウォッチに慣れていない方で、故障に関し不安がある場合は、タオルを巻くこともおすすめします。

故障率を少しでも下げることが出来ます。

このMiBand6の前にMiBand5が発売されていましたが、MiBand5の方は2000円前後安い価格帯となっています。

しかし、MiBand6はディスプレイが1.6倍になり、完全フルディスプレイなのと、血中酸素レベルの測定も付いています。

その他にも、MiBand5の方で11種類程のスポーツモードに対し、MiBand6では30種類のスポーツモードに対応となっています。

普段使いも視野に入れている方に、ぜひおすすめのスマートウォッチです。

OPPO Band Style

https://www.oppo.com/jp/accessories/oppo-band-style/

こちらのOPPO Band Styleのスマートウォッチは5000円前後で買えるので、コストパフォーマンスも良く性能も申し分ないくらいのスマートウォッチです。

タイマーにストップウォッチ・心拍数・血中酸素レベル・5気圧防水・12種類のスポーツモードが備わっており、さらに2種類のストラップが付いてきますので、日常のシーンやスタイルに合わせて選べるのはとても良いです。

又、ディスプレイの文字盤も選べますが、その種類も40種類以上と多いです。

HUAWEI Band 6

https://consumer.huawei.com/jp/wearables/band6/

こちらも一万円以下で買えるスマートウォッチで、大体8000円前後です。

ベルトを含まない重量が約18gととても軽量で、付け心地も良いです。

又、ベルトのシリコン素材は、UV処理も施しています。

カラーバリエーションは4種類で、
グラファイトブラックシリコンベルト(黒)
フォレストグリーンシリコンベルト(くすんだ深緑)
アンバーサンライズシリコンベルト(朱色のような色)
サクラピンクシリコンベルト(薄ピンク色)
となっており、薄ピンクや朱色系もあるので、女性にも大人気です。

機能性も、申し分なくタイマーにストップウォッチ・心拍数・血中酸素レベル・5気圧防水、そして月経周期トラッキングというものも備わっているので、女性の方は月経周期をカレンダーにて簡単に管理もできます。

月経が近づいてきたら、タイムリーでさりげなく知らせてくれます。

まとめ

サウナにスマートウォッチを持っていくメリットや、4種類のスマートウォッチの紹介をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

スマートウォッチと聞くと、高いイメージもあったかと思いますが、防水機能もありながら、1万円以下で手ごろに買えるスマートウォッチも多くあります。

コストを重視する方、機能性を重視する方、デザインもこだわりたい方など、ご自身の用途に応じて、スマートウォッチを選びご活用ください。

サウナ時間を有意義に過ごすためにも、自分にあったスマートウォッチを見つけて今以上のサウナライフをお楽しみください。

idetoxでは、自宅でいつでもサウナを楽しめる家庭用サウナや、アウトドアシーンで気軽に楽しめるテント型サウナを販売しております。
idetox公式通販はコチラ

idetox管理人

自称!?日本初のサウナコンシェルジュとして活動。 初心者の方でも、安心・安全に楽しんでいただくために、サウナにまつわる疑問やお悩み解決を日々発信中。 サウナの入り方やマナーまでご不明な点などございましたら、お気軽にご相談ください。

https://idetox.jp/

SNSをフォローしていただくと、サウナに関する情報を随時お届けいたします。

RECOMMEND BOX SAUNA