コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 【他ではできない】プライベートサウナでの5つのリラックス方法

【他ではできない】プライベートサウナでの5つのリラックス方法

【他ではできない】プライベートサウナでの5つのリラックス方法 idetox オンラインショップ

はじめに

他ではできないプライベートサウナでの5つのリラックス方法

憧れのプライベートサウナ。自身で購入したり、プライベートサウナ付きの宿泊施設に泊まったりと、日本でもプライベートサウナで"ととのう"ことが、身近になってきました。

今回は大衆浴場ではできない、プライベートサウナをもっと快適でリラックスしたものにする楽しみ方をご紹介していきます。

 

​フィンランドではサウナで幸福度アップ?

サウナは数千年にもわたってヨーロッパでリラックスするための手段であった伝統的なものです。最もサウナが生活の一部として親しまれているのは、ご存知の通りフィンランドです。

フィンランドでは約550万人の人口に対して300万以上のサウナがあると言われています。そんなフィンランドは「世界幸福度ランキング」で5年連続の1位になっています。労働環境や福祉など、幸福度を示す基準はいくつかありますが、サウナが幸福度に影響している可能性は否定できません。

では、どうすればフィンランド人が楽しんでいるレベルまで、サウナでリラクゼーションをすることができるでしょうか。

プライベートサウナをもっとリラックスできる環境にする5つのヒント

他ではできないプライベートサウナでの5つのリラックス方法

​音楽

サウナの中で音楽を流してみましょう。

自分の好きなアーティストの楽曲などはもちろん、自然の音やリラックスできるピアノ音楽など、自分だけがリラックスできる音楽を流せるのはプライベートサウナの特権です。

無音でしっかり休みたいという人も多いでしょうが、音楽が人のメンタルに与える影響は大きいです。最近では「音楽療法」という、うつ病に苦しむ方や高齢者のこころを安定させる治療方法が確立してきています。例えば「ヒーリングミュージック」や「ASMR」などがこの音楽にあたります。無音でサウナを過ごすよりも、これらの音楽を聞いていたほうが、リラックス効果が大きくなる可能性があります

 

​瞑想

「瞑想」という言葉を聞くとなにか難しく聞こえますね。

世界には500を超える瞑想の種類があると言われており、そのやり方も様々です。瞑想は心に安静をもたらし、メンタルをととのえる優れた方法です。

ほとんどの瞑想に共通していることは「他には何も考えずに、何か1つに集中すること」です。

 

サウナの中であれば、汗をかくことや呼吸にすべての意識を集中することが一般的ですが、大衆浴場などのサウナの場合、周りの話し声や人が移動する音、また備え付けのテレビの音で集中力が切れてしまうことがあります。

プライベートサウナであれば、これらでジャマをされることがないため、しっかりと発汗や呼吸に集中して瞑想することができます

また普段とは違ったことに集中することもできます。例えば、サウナの外の景色の揺れ動く草木を眺めることや、薪ストーブの火を見ること、また先述した音楽を聞くことなど、あなたにあった方法で集中してみましょう。

 

​アロマ

せっかくのプライベートサウナなら香りも自分好みにアレンジしましょう。

特定のアロマはリラックス効果を高める効果があります。たとえば、ヒノキやラベンターには副交感神経に働く成分が含まれていて、体の緊張をほぐしてくれます。

ちなみにサウナで人気の高い香りはセージ・スギ・ヒノキなどの木の香りです。

これらの木の香りはサウナで汗をかきながらも、森林浴をしているような、どこか落ち着いた気持ちにしてくれます。

 

​ヴィヒタ

サウナの本場、フィンランドではサウナの中で"ヴィヒタ(vihta)"と呼ばれる葉っぱを体に打ち付けて体をリラックスさせる伝統的な方法があります。

ヴィヒタを使うことで血行を良くしたり、ヴィヒタから発せられる香りを嗅いでリラックスする効果があります

一部のサウナ施設ではヴィヒタが使えますが、日本のほとんどのサウナは衛生面などの関係で使うことができません。せっかくのプライベートサウナですので、この機会に初ヴィヒタを体験してみてはいかがでしょうか。

 

​ヨガ

今ではすっかり広く知れ渡ったヨガ。これは自律神経を調える効果が期待でき、プライベートサウナなら心置きなく行うことができます

特にサウナでは体温が上昇します。体が熱いと筋肉を伸ばしやすくなり、普段よりもヨガの効果を高めることができると言われています。

 

実はサウナの中でヨガやピラティスをする健康活動は、本場のフィンランドやアメリカなど、海外ではしばしば行われています。そこでは約50℃の比較的低温のサウナの中で30分ほど行われます。ピラティスはインナーマッスルなどを鍛えることが主な目的のため、リラックス効果を高めたい場合はヨガの方がおすすめです。

ヨガはポーズに応じて違った効果があり、様々な筋肉の緊張をほぐすことができます。またヨガをすることで発汗の効果も高くなり、よりサウナの健康効果を高めることにも繋がります。

 

プライベートサウナをもっと快適な空間に

他ではできないプライベートサウナでの5つのリラックス方法

プライベートサウナはあなただけの空間です。温度や湿度、時間などを自分好みにアレンジして快適なサウナ体験ができます。しかしいつも通りにサウナに入るだけではもったいない。大衆浴場のように周りの目を気にする必要はありません。香りや音、他では使えない道具を使ってもっとリラックスできる最高の空間にしていきましょう。

もちろん自分のサウナでない場合は持ち主や施設のルールに従ってくださいね。

idetox管理人

自称!?日本初のサウナコンシェルジュとして活動。 初心者の方でも、安心・安全に楽しんでいただくために、サウナにまつわる疑問やお悩み解決を日々発信中。 サウナの入り方やマナーまでご不明な点などございましたら、お気軽にご相談ください。

https://idetox.jp/

SNSをフォローしていただくと、サウナに関する情報を随時お届けいたします。

RECOMMEND BOX SAUNA