コラム

初心者でもわかりやすい サウナで”ととのう”方法

作成日:
更新日:
  • STEP1
  • サウナ
  • サウナマナー
  • 入り方
  • 初心者
  • 効果
  • 知る
初心者でもわかりやすい サウナで”ととのう”方法 idetox オンラインショップ

​はじめに

初心者でもわかりやすい サウナで”ととのう”方法

健康志向の高まりやドラマなどの影響もあり、サウナは老若男女問わず流行しています。
でもサウナに入り慣れていない方にとって、分からないことってたくさんありますよね。

サウナにはどうやって入ればいいの?
サウナに入ると何がいいの?
そもそも"ととのう”ってなに?
マナーはあるの?

などなど。今回はこれらの疑問を解消するためにサウナの基本について解説し、"ととのう”ためのサウナの入り方をお伝えしていきます。

 

​”ととのう”とは

サウナを特集している記事やTV番組などではよく”ととのう”という言葉を使われます。

これは分かりやすく言うと「体がふわ~っと別世界に飛んでいく」だったり「感覚が研ぎ澄まされる」ような感覚で、人によってやや感じ方に違いはあるものの、多くは気持ちのいい状態を指しています。

なぜこの感覚になるのかを少し詳しく説明すると、サウナでは通常、サウナ→水風呂→外気浴を1つのセッションとして行います。サウナから水風呂までの段階では、「心拍数」「血圧」「自律神経」「脳内ホルモン」などが急激に変化します。その後外気浴をすることによって、その急激な変化から通常の状態に体が戻ろうとするときに"ととのう”状態になるのです。

つまり、"ととのう”体験をするためには、ある程度サウナや水風呂をしっかりと行って、体を興奮した状態にしておくことが重要です。

 

​サウナの嬉しい効果

リフレッシュ効果

温冷交代浴によって心拍数や血圧が上昇することで運動と同じ興奮状態となりスポーツ後のような心地よさ、リフレッシュ効果が得られます。

 

​ストレス解消

自律神経が鍛えられ、メンタルのバランスが取れるようになります。精神が安定してストレス解消にもつながります。

 

​美肌効果

汗をかくと血行が良くなり肌にも影響を与え、肌のターンオーバーが改善されたり、毛穴の細菌やバクテリアを排出する多くの美肌効果が期待できます。

 

​冷え性の改善

サウナ、水風呂、休憩を繰り返すことにより身体の先まで血液が行き届くようになり、冷え症が改善されると言われています。

 

​痩せ体質へ

サウナに入ると代謝が急激に上昇します。すると脂肪を燃焼しやすくなり、痩せやすい体質を作ることができるのです。

 

​睡眠の改善

サウナで火照った体が冷えると、脳が休息モードに切り替わり寝付きやすくなります。また、サウナのリラックス効果もあって質の良い睡眠につながります。

 

​サウナに入ってはいけない人

多くの健康効果があるサウナですが、実はすべての人に適しているわけではありません

高血圧、糖尿病、心不全、不整脈など、心臓や血圧等に異常がある人は、体がサウナや水風呂に耐えきれずに思わぬ事故につながる可能性があります。サウナを使用する前にかかりつけの医師に確認をするようにしましょう。

また、妊娠中であったり妊活をしている人も、リスクが高いので入らないほうがいいでしょう。サウナでは精子の量が一時的に減ることも報告されていますので、男性も例外ではありません。

 

​初心者必見!サウナの入り方・マナー

初心者でもわかりやすい サウナで”ととのう”方法

サウナの基本の流れは「サウナ」→「水風呂(クールダウン)」→「外気浴(休憩)」です。それぞれ押さえるポイントを紹介します。

サウナの前に

サウナに入る前にやっておくべきことがあります。それは「水分補給」と「体を洗い流すこと」です。

サウナでは大量の水分が失われます。サウナで起きる事故の多くは脱水症状によるもの。必ず事前にしっかりと水分補給を行っておきましょう。また、利尿作用のあるコーヒーやアルコールなどはサウナ前には控えるようにしてください。

​また体を洗い流すことはマナーです。体の汚れがついていたり、体臭がヒドいと他のお客さんが不快に感じてしまいます。

 

​サウナ

準備ができたらサウナに入ります。慣れていない方は"5分"、慣れてきたら"10分"程度を目安に入りましょう。

無理に長く入るのはNGです。周りの人が何分入っていようが関係ありません。自分のペースで辛くなる前に出るのが大事です。

サウナ内のストーブなどの近くは温度が高く、入り口の近くは温度が低いです。同時に、上段ほど温度が高く、下段ほど低くなっています。最初はできるだけ入口近くの下段に座って熱さに慣れましょう。

髪は体以上に熱くなりやすい上に、高温になると傷みやすくなります。持参したタオルを頭に巻くと軽減できますよ

 

​水風呂

サウナを出たら、水風呂に入る前に軽くシャワーに当たったり掛け湯をするなどして、体についた汗を流しておきましょう。

水風呂には足先からゆっくり浸かっていきます。

水風呂の中ではじっと動かないようにすると、体の表面に薄い膜ができて冷たさが和らぎます

目安は"30秒〜1分"です。これもサウナと同じように無理のない時間にしましょう。​

水風呂が冷たすぎて辛い場合は、冷たいシャワーで代用しても問題ありません。​

大事なことは体を冷やすことですので、間違ってもお風呂に浸からないように気をつけましょう。

外気浴(休憩)

ここから「ととのう」と言われる外気浴です。外にある椅子などに座りましょう。

熱さや寒さから開放されジワーッと体が気持ちよくなります。目を閉じて深呼吸をするとさらに効果的です。外気浴の目安は”5分〜10分”。気温などに合わせて無理のない時間で"ととのい”ましょう。

体の状態が落ち着いたら終了です。

通常はサウナから外気浴までを3回ほど繰り返していきますが、最初のうちは無理をせず、1セットで終わっても問題ありません。

 

​無理のない範囲で楽しくサウナを利用しよう

初心者でもわかりやすい サウナで”ととのう”方法

"ととのう”ためにはしっかりとサウナや水風呂を行わなくてはいけません。

しかし、サウナは決して苦行ではありません

サウナの暑さが苦手な方は下段に座って短時間ですませたり、水風呂が苦手な人はシャワーで代用するなど、自分に無理のない範囲で続けることが重要です。最終的には楽しくあることがサウナの本質だと思います。自分に合ったやり方でぜひ快適な"ととのい”体験を楽しんでくださいね。

 

↓サウナのは入り方のまとめはこちら

【サウナの入り方講座】サウナ・スパプロフェッショナルが教えるポイントを押さえた入り方とマナー

idetox管理人

自称!?日本初のサウナコンシェルジュとして活動。 初心者の方でも、安心・安全に楽しんでいただくために、サウナにまつわる疑問やお悩み解決を日々発信中。 サウナの入り方やマナーまでご不明な点などございましたら、お気軽にご相談ください。

https://idetox.jp/

RECOMMEND BOX SAUNA