よくあるご質問(テントサウナ)

  • ホーム
  • よくあるご質問(テントサウナ)
  • Q.テントサウナって何ですか?
    A.

    専用構造を有したテントの中にサウナ用薪ストーブをインストールすることで、アウトドアでサウナを楽しめるギアです。なお、テントサウナ®及びTENT SAUNA®は株式会社メトスの登録商標です。

  • Q.購入後の保証はありますか?
    A.

    初期不良の際は、新しいものと交換させていただきます。

  • Q.アフターサポートはありますか?
    A.

    パーツ紛失や破損があった場合、新品パーツのご手配をサポートさせていただきます。また、使用に関するお問い合わせなどにも対応させていただきます。修理が必要な場合は、提携修理業者をご紹介させていただきます。お問い合わせからご相談ください。なお、弊社から購入していない商品に関してのサポートは一切行っておりません。

  • Q.サウナの温度調整はできますか?
    A.

    基本的には薪をくべる量で調整します。また、熱すぎる場合は入り口をトグルで固定して解放しておけば、自然と温度が下がります。

  • Q.コンクリートの上にも設置できますか?
    A.

    通常はペグで地面に固定しますが、コンクリートなどの場合には、鉄製ウェイトや土嚢などとロープを利用すれば固定可能です。

  • Q.夜間に使用したい場合は?
    A.

    天井付近に照明を設置すると熱で壊れてしまいます。地面の温度はそこまで高くないので、LEDライトなどを地面に設置し、間接照明のように採光していただくのが良いと思います。

  • Q.ストーブの擦り傷は初期不良ですか?
    A.

    製造過程で発生するものですので、正常です。天板はサウナストーンを乗せて使用するので、使っているうちに多少の傷はついていきます。

  • Q.ストーブから火の粉は上がりますか?
    A.

    MORZHのストーブは、比較的火の粉が上がりにくい設計となっております。

    ストーブの内部は、2つの部屋に別れています。手前の部屋で薪が燃焼して発生した煙は、奥の部屋に逃げる構造になっており、そこから煙突を伝って排煙されます。そこで火の粉の大半が落とされる構造です。煙突と燃焼室が直結しているストーブは、しばしば煙突から火の粉が上がりますが、MORZHのストーブは比較的その心配が少なく設計されております。また雨が煙突から入っても手前の燃焼している部屋には入らず、奥の部屋に入るので、火が弱まりにくいというメリットもございます。

    ただし、紙類などを燃やすと燃えカスが煙突より排煙されやすくなりますので、着火剤、薪ストーブ用のよく乾燥した薪以外のものは使用しないようお願いいたします。また、火の粉が絶対に出ないという構造ではございませんので、周辺環境をよくお確かめの上設置してください。

  • Q.長さ何cmまでの薪を使用できますか?
    A.

    長さ40cmまでの薪は問題なくお使いいただけます。

  • Q.薪の種類におすすめはありますか?
    A.

    よく乾燥した広葉樹の薪をご使用ください。薪ストーブ専門店さん取り扱いのものが理想です。針葉樹は火力は強いですが煤がつきやすいので、火力調整に使う程度にしておくのがオススメです。

  • Q.薪はどのくらい必要ですか?
    A.

    薪の種類、乾燥率、割り方、くべ方、外気温などによって変化しますので、一概にお答えするのは難しいですが、一般的なキャンプ場さんの薪束1つでおおよそ2時間程度は高温状態をキープできると思います。

  • Q.河原石はサウナストーンとして使えますか?
    A.

    石によっては内部に水分や空気が含まれていることがあり、加熱すると内部の圧力が高まって爆ぜる可能性があり大変危険です。当社取り扱いのものでなくても結構ですが、必ずサウナ専用のストーンをご利用ください。

  • Q.サウナストーンは繰り返し使えますか?
    A.

    サウナストーンは何度でも繰り返しご使用いただけますので、1箱(20kg)お買い求めいただければ問題ありません。