【確認する4つのポイント】賃貸で本格ボックスサウナって置ける?

はじめに
庭がないマンションやアパートでも本格的なサウナ体験ができる屋内ボックスサウナ。
一度設置してしまえば、テントサウナのように毎回撤去したり設営したりする必要がなく、それでいてメンテナンスも簡単で、スイッチひとつで簡単にサウナ部屋を作ることができます。
でも賃貸のアパートやマンションでそんな本格的なボックスサウナを使うことはできるのでしょうか。
結論から言うと「ほとんどの場合、できます」。
基本的にボックスサウナは壁や天井に穴を開けたりすることがありません。移動や撤去ができるため、賃貸に必要な「原状復帰(退去時に入居時の状態にすること)」は可能です。そのため賃貸物件でもボックスサウナを置くことができます。
ただ自宅に導入するときには確認するポイントがいくつかあります。
今回は賃貸にボックスサウナを導入するために確認する4つのポイントを紹介していきます。
基本的には分譲マンションでも同じです。賃貸ではない方も参考にしていただけると幸いです。
確認する4つのこと

最初に結論から書くと以下の4点をクリアにする必要があります。
- スペース
- ストーブの可否
- 重さ
- 電圧や配線
それぞれ詳しく解説していきます。
注意!
出来れば契約書だけではなく、管理会社や管理組合に確認をするようにして下さい。
スペース

まず最初に確認することは設置するスペースです。
一般的な1人~2人用のボックス型自宅サウナだと1.3m×1.3mほどのスペースがあれば設置可能です。余裕を見て1.5m四方くらいのスペースで考えておきましょう。
マンションは無駄のない部屋割りがされていることが多いため、なかなか設置するスペースがない場合があります。
特にサウナは、終わったあとに水風呂に入ったりシャワーを浴びたりしますので、理想的には脱衣所のようなお風呂からの距離が近いところに設置することがおすすめです。
もちろんリビングや寝室などのスペースを有効的に使っても問題はありません。
ストーブが使えるか

基本的にボックスサウナの場合、「電気ストーブ」か「遠赤外線ストーブ」で空間を温めます。(薪ストーブだと煙を逃がす煙突が必要なため、屋内サウナでは電気式以外はほとんどありません)
これらの熱源が屋内で使用していいかを、契約書等を見て確認するようにしましょう。
賃貸マンションやアパートの中には「電気ストーブ禁止」の物件があります。
これは、「火事になりやすいこと」が主な理由です。このようなマンションではエアコンが推奨されています。
ただ電気ストーブが禁止の物件でも、遠赤外線については問題ない場合も多いです。
契約書を確認して、電気ストーブや遠赤外線ストーブが問題ないかを確認するようにしましょう。
重さ

次に確認するのはボックスサウナの重さです。
建築基準法では住宅の床の耐荷重は、1㎡あたり180kg以上あることが定められています。
逆に言えば180kgを超える重さのものについては、保障されない場合が多いのです。
ボックスサウナ単体だと1㎡あたり100~150kg前後のものが多く、この場合は建築基準法のライン以下ですのでクリアしています。
しかし、中には重たい電気ストーブや椅子などの備品を含めると1㎡あたり180kg以上になるボックスサウナもあります。
もちろん、中に人が入れば200kgを超えることが多いです。
ただ実際には180kgギリギリのラインで設計しているところは、よほど老朽化している物件を除いて考えにくく、多少の余裕を持たせて作られています。
一時的に重くなっても、普通に使っているだけで床が抜けるような大きな事故が起きることは考えにくいです。
ただ床が少し凹んで退去時に修繕費を払わなければいけなくなる可能性はあります。
常設するボックスサウナですから、できれば柱が通っているような強い床面のスペースに設置したり、凹み対策として重さを分散する薄いマットを敷くなどして、できる限り対策するようにしましょう。
注意!
他に比べて極端に重量が軽いボックスサウナは要注意です。木材が薄かったり、隙間があったりして、断熱性能が低い可能性があります。
電圧や配線

電気ストーブの場合も遠赤外線ストーブの場合も、だいたいのボックスサウナは200Vのコンセントを使用しています。
市場には100Vの家庭用コンセントで使える電気ストーブもあるのでそれを使うこともできますが、温める力が弱いため、設定温度の上限が小さかったり、温めるのに時間が掛かるなどのデメリットがあります。
200Vの電圧が必要なストーブを使う場合、コンセントの電気工事な必要になることがあります。またコンセントからサウナを設置する場所までが遠いと200V用の延長ケーブルも必要になります。
ほとんどのマンションは問題ないのですが、一部に電気工事を許可されないところがあります。特に賃貸で多いです。
勝手に行わずに念のため事前に確認するようにして下さい。
また賃貸マンションの場合は、退去時に原状復帰が求められる場合が多いです。
引っ越しをするときには再度電気工事をして、もとに戻すことを忘れないようにしておきましょう。
退去時にはどうするの?

ここまで設置するときに確認することを解説してきましたが、賃貸物件で心配なのが「退去時」ですね。
退去時にはボックスサウナを引越し先に持っていくか、処分するかを決めなければいけません。
どちらにせよ専門の業者に頼むほうが安心です。
引越し先に持っていく場合には、販売店に相談して取り外しから取り付けまでを行ってもらえないか相談してみることをおすすめします。
もし引越し先が遠くて対応してくれなくても、おすすめの業者を教えてくれるかもしれません。
下手に素人が分解したり引越し先で組み立てると、隙間が出来て上手く温められなかったり、最悪の場合破損してしまいます。
多少の費用はかかるかもしれませんが、専門の業者にお願いするようにしましょう。
また、処分する場合は、小さいボックスサウナなら1人でも分解できる場合が多いです。
電源がコンセントから抜けていることを確認して分解し、廃品回収業者などに引き取ってもらいましょう。
大きさを自分で決められる本格自宅サウナ
idetoxで販売中のボックスサウナはサウナのサイズをお好みで設計できるオーダーメイド型で、自宅の限られたスペースを最大限有効活用ができます。
温度やタイマー設定もデジタルパネルで簡単に設定可能。
「カナダ産のレッドシダー」「カナダ産のヘムロック」「フィンランド産の白松」「ロシア産の白松」の4種類の無垢材から好みに合わせて木材の種類をお選びいただけます。
もちろんロウリュに対応しているうえ、ロウリュグッズや砂時計などの備品も完備していて、自宅でいつでも快適にサウナに入ることができますよ。
RECOMMEND BOX SAUNA
-
野外サウナ ホビット ミニ 195×400
- 通常価格
- ¥3,800,000 (税込)
- 販売価格
- ¥3,800,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
SaunaHax® 個人向け基本セット
- 通常価格
- ¥231,000 (税込)
- 販売価格
- ¥231,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
SAUNAGOYA(サウナゴヤ)+薪ストーブ付き
- 通常価格
- ¥2,882,000 (税込)
- 販売価格
- ¥2,882,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
移動式サウナ
- 通常価格
- ¥400,000 (税込)
- 販売価格
- ¥400,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
RS-02 ルームサウナ・タル型
- 通常価格
- ¥3,300,000 (税込)
- 販売価格
- ¥3,300,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
RS-01 ルームサウナ・箱型
- 通常価格
- ¥3,300,000 (税込)
- 販売価格
- ¥3,300,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり