コラム

サウナでの死亡例とリスクを下げる入り方

作成日:
更新日:
  • STEP1
  • アルコール
  • サウナ
  • サウナコラム
  • リスク
  • 健康
  • 効果
  • 知る
サウナでの死亡例とリスクを下げる入り方 idetox オンラインショップ

はじめに

サウナでの死亡例とリスクを下げる入り方

サウナは自律神経のバランスをととのえたり、睡眠の質を改善したり、心疾患のリスクを減らすなど多くの健康効果があるものです。

一方で、サウナに入ることで脱水症状になったり、一部の心臓疾患がある人は病気がひどくなったりするリスクも潜んでいます。そして場合によっては、サウナに入ったことが原因で死亡した例もあります。しかも、死亡した人の中には健康的な人も含まれています。

せっかく健康的な体になるためにサウナを利用しようとしても、死亡例があると聞くと入りたくなくなりますよね。

そこで今回はいくつかの研究結果をもとに、サウナで死亡する例をいくつか解説し、リスクを下げるためのサウナの入り方を紹介していきます。

 

サウナに入ると体の状態はどう変わる?

サウナに入ると体はどのような状態になるのでしょうか。

ハーバード大学医学部が発刊しているHarvard Men's Health Watchによると、

『サウナでは皮膚の表面温度は数分以内に104°F(40℃)まで急上昇します。平均的な人は、サウナに入る短い時間で1Pint(約500ml)の汗をかきます。脈拍数は30%以上上昇し、心臓の時間あたりの血液量はほぼ2倍になります。』

と記載されています。

この説明からも、サウナは体に大きな負担をかけることが分かりますね。

心臓などに基礎疾患がある人にとって、この大きな負担が死につながることは、なんとなく想像がつくかもしれません。

 

しかし健康的な人でも実際に死亡した例もあります。

 

健康な人でも実際にあったサウナの死亡例

ここからは実際にサウナで起きた死亡例とそのときの状況を3つ簡単に紹介します。

2010年の世界サウナ選手権

1999年から2010年まで「世界サウナ選手権」という大会が行われていました。これは熱いサウナにどのぐらい耐えられるかという時間を競うものです。

2010年に開催されたこの大会で、230℃の熱さにできるだけ耐えようとしたロシア人選手が死亡するという事故が起こってしまいました。

このロシア人は競技に勝つために多くの鎮痛剤を服用して、感覚が麻痺していた可能性が指摘されています

参考:https://en.wikipedia.org/wiki/World_Sauna_Championships

 

2009年に2人死亡したスウェット・ロッジ

ネイティブアメリカンの文化の1つに「スウェット・ロッジ」というものがあります。これは動物の革を使ったドームの中に熱い石を置いて水をかけ、蒸し風呂状態にするサウナの一種です。ネイティブアメリカンでは日常的に入る「お風呂」ではなく「儀式の1つ」として扱われています。

2009 年に、このスウェット・ロッジを行っていた2人が死亡し、18人が病院に搬送される事故が起こりました。

このとき参加した人たち36時間も断食し、24時間水なしで過ごしていたそうです。

参考:https://www.nytimes.com/2009/12/30/us/30sweatlodge.html

 

2013年のブラジルの格闘家の減量中

ブラジルの格闘家だったレアンドロ "フェイジャオ" ソウザ選手は、急遽出ることになった大会のために、体重を落とす必要がありました。それも1日で約5kg落とす必要があったのです。

彼は減量のためにサウナを利用しました。実際、サウナなどで体の水分を減らして一時的に体重を落とすことは、格闘家ではよくある話のようです。

しかし、結果的に彼はサウナの中で死亡していることが確認されました。

周りに人がいなかったため、詳しい状況は分かっていませんが、減量のために非常に長い時間サウナに入っていたのではないかと言われています。

参考:https://www.businessinsider.com/leandro-feijao-souza-dies-in-a-sauna-while-attempting-to-make-weight-2013-9?r=MX&IR=T



3つの死亡例から分かること

サウナでの死亡例とリスクを下げる入り方

3つの死亡例からわかるように、健康的な人がサウナで亡くなった例はどれも極端なサウナの入り方をしています。

長時間水分を取っていなかったり、高温のサウナに長時間入ったり、です。

逆に言えばしっかりと水分補給をして、温度管理がされているサウナ施設で、短時間のサウナ利用をすれば、死につながることはまずないと言えるでしょう。

 

しかし気をつけなければいけないことがもう1つあります。

 

水分補給・時間の管理・あとひとつは?

結論から言うと、サウナに入るときに気をつけなければいけないことは「水分補給」「時間の管理」、そして「サウナ前にアルコールを控えること」です。

 

多くの国民が日常的にサウナを利用しているフィンランドでは、サウナでの死亡に関する研究がされています。2008年に発表されたその1つ(※1)では『過去13年間に起きたサウナ関連死は77件で、半数以上がアルコールに起因している』とされています。



アルコールを飲むと、(特に立ち上がるときに)血管が拡張し、血圧が低下することで気絶することがあります。ヘルシンキ大学でサウナの研究しているカタリナ・リンドロス・テルヒ・ケルタネン氏は、『もしアルコールによってサウナの中で気絶したら、サウナの熱によって皮膚が火傷し、それが原因で死につながる危険がある』と述べています。(※2)

 

またアルコール自体に利尿作用があるため、お酒を飲んだ後にサウナに入ると通常以上に脱水症状になりやすくなります。

さらに、多くのアルコールを接種した後や二日酔いのときには不整脈状態になりやすく、そのなかでサウナに入ると心臓へのリスクが大きくなることも指摘(※3)されています。



つまりアルコールとサウナは最悪の組み合わせなのです。

 

サウナはしっかり準備して短時間で行う

サウナでの死亡例とリスクを下げる入り方

ここまでサウナの危険性、恐ろしさについて書いてきましたが、決してサウナは危険なものではありません。むしろ健康的に長生きできる体を作ることができるとされているものです。

例えば、東フィンランド大学のタンジャニーナ・ラウッカネン氏らの研究では、サウナに行く頻度が多い人ほど心臓疾患のリスクが減ることが報告(※4)されています。



他にもサウナは体をリラックスさせたり、ストレスを減らしたり、自律神経のバランスを整えたりと、多くの健康効果があります。

 

アルコールを控えて、しっかりと水分補給をしてサウナに行き、サウナの時間をコントロールすることで、サウナは日常生活を豊かにしてくれるものになると思います。

 

参考

※1:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19749613/

※2:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26566054/

※3:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3218903/

※4:https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/article-abstract/2130724

idetox管理人

自称!?日本初のサウナコンシェルジュとして活動。 初心者の方でも、安心・安全に楽しんでいただくために、サウナにまつわる疑問やお悩み解決を日々発信中。 サウナの入り方やマナーまでご不明な点などございましたら、お気軽にご相談ください。

https://idetox.jp/

こちらもおすすめの記事

RECOMMEND BOX SAUNA