見落としがちで重要な自宅サウナの【換気】について

はじめに
DIYのものを含めて、自宅サウナを導入する上で最も見落とされてしまうのが「換気の仕組み」です。
適切な換気がされてないと、空気が淀んで不快感や息切れを感じたり、場合によってはサウナ中にめまいを引き起こすことがあります。
薪ストーブを使用する場合には煙の問題などもあって、自然に通気孔を設置することが多いと思いますが、電気ストーブでも同様に換気ができる通気孔などが必要になることがあります。
また、換気(通気)は屋外サウナであっても屋内サウナであっても同じく重要です。
今回は自宅サウナの設計や導入で見落とされてしまう「通気孔」について詳しく解説していきます。
サウナ室に通気孔をつけるメリット・デメリット

サウナ室を自然換気できるようにすることで、いくつかのメリットやデメリットがあります。その代表例を紹介します。
メリット①:体感温度が上がる
意外に思われる方も多いかもしれませんが、体感温度は気温・湿度・風速の3つの影響をうけます。
特に風速は0と1とでは体感温度に大きな差が出て、少しでも風があるとサウナ室内の温度や湿度が多少下がっても体感温度が上がりやすくなります。
基本的に無風のサウナ室ですが換気口があると少しだけ風の流れができるのでストーブの出力も少なくて済むかもしれません。
体感温度と風速の関係は以下の記事で詳しく解説しています。
メリット②:新鮮な空気でサウナができる
次に大きなメリットは常に新鮮な空気でサウナができることです。
換気が不十分なサウナ室に長時間滞在してしまうと、湿度や酸素の問題で息苦しさを感じるようになります。また単純にニオイなんかもこもってしまいますね。
アロマ水を利用したロウリュを行うと、香りが壁や床に染み付き、時間とともにいい香りが悪臭に変化することもあります。
換気が十分に行われると、外と同じ新鮮な空気でサウナ体験ができるようになります。
メリット③:温度が均一になる
空気の流れがない密閉した空間では、熱い空気は上に、冷たい空気は下に滞留します。
つまり換気が充分でないと、天井付近の空気ばかりが熱くなって、足元は冷たいままになってしまうのです。
適切な換気の仕組みを作ることで、サウナ室内の空気の流れをつくり、部屋内の温度差をある程度均一化することができるようになるのです。
メリット④:耐久性が上がる
フィンランド式サウナの場合、ロウリュすることでより発汗を促すことができますね。
このロウリュで発生した蒸気や単純に汗によって空気中に分散した水分は定期的に外に放出する必要があります。
部屋内に水分が滞留してしまうと、内部の木材などの腐敗につながりますし、清掃などのメンテナンスの手間が増えてしまいます。
適切な換気を行うことで、サウナ室の劣化を抑えることができ、耐久性を上げることにつながるのです。
デメリット:部屋が温まりにくくなる
サウナ室を換気(通気)できるようにすると起きてしまう一番のデメリットは部屋が温まりにくくなることです。
当然新鮮な空気を入れ続けることで、部屋の温度は下がってしまいます。
準備に時間がかかるようになったり、ストーブの燃焼効率(電気効率)が悪くなったり、最高温度が低くなったりしてしまいます。
フィンランドのサウナ協会の基準
日本では(消防法は別として)サウナ室に関して明確な基準は定められていないようですが、サウナの本場フィンランドではサウナ室の換気(通気)に関する基準が定められています。
約50年間は、以下の基準が使われていました。
部屋の空気を 1 時間に3~6回交換すること
現在では利用する人数などの要素が加わって、少し換気の基準の計算が難しくなっていますが、1つの目安としては非常に参考になる数字です。
通気孔を使った自宅サウナの換気方法
自宅サウナ室に通気孔を設置して換気ができるようにする方法を2つ紹介します。
自然換気

これは給気用と排気用の2つの孔(穴)を空けただけの最もシンプルな換気方法です。
温められる空気が上昇していくという空気の流れを利用して、自然に空気を取り入れたり排出したりしていきます。
サウナ室の形や構造によっても異なりますが、一般的にこのやり方は給気口になる穴をサウナ室のストーブのすぐ近く(下部)に作ります。
そして排気口になる穴を反対側の壁の上部につくります。
そうすることで自然に新鮮な空気が流れていくようになります。
ただこの方法は冷たい空気を下から取り込んで、温かい空気を上から排出するため、サウナ室の上部と下部で大きな温度差が生まれやすくなってしまうというデメリットがあります。
外気温が低いときなど、サウナ中に極端に温度が下がる可能性があるときのため、通気口の蓋も準備しておきましょう。
機械排気

これは電動のファンを2つの通気孔のうちの1つに設置して強制的に換気する方法です。
この方法では機械で強制的に気流を作ることができるため、給気口と排気口を上記の「自然換気」と逆の配置を取ることができます。
例えば、ヒーターがある壁の上部に給気口をつくり、反対の壁の下部に排気口を作ることができます。
そうすることで、部屋の上部に溜まった熱い空気を無理やり下部に押し下げることができます。つまり温度のムラが少ない、均一な部屋にすることができるのです。
また、ファンの強さを制御できれば、部屋を温めたいときと換気したいときを分けることもできます。
この方法のデメリットはファンを取り付けて電源を引っ張ってくる必要があることですが、壁の外に扇風機を取り付けて代用することもできるためハードルは低めです。
この方法でも通気孔の蓋があると外気温が低いときに便利ですよ。
通気孔が空けられなかったらどうすればいい?

比較的小さな自宅サウナであれば、通気孔がない商品も珍しくありません。
無理やり穴を空けて換気をすることもできますが、部屋の最高温度が下がってしまったり、準備に時間がかかったりしてしまいます。
通気孔のない小さなサウナ室に1人で利用するときには、サウナ施設のように数時間ストーブを稼働し続けることは無いと思いますので、それほど神経質に換気の心配をしなくても大丈夫です。
ただ、低い温度で長時間サウナに入るときや、サウナ→水風呂→外気浴のセッションを何回も繰り返す際には、定期的に(また使用後に)ドアを全開にして、空気の入れ替えを行うことをおすすめします。
SNSでシェアする
人気の投稿
最新の投稿
RECOMMEND BOX SAUNA
-
バレルサウナ クリアルーフ 2〜10人 全12サイズ 夜景 バレル ビュー サウナ 屋外 アウトドア ロウリュ 対応 IDOC-1812
- 通常価格
- ¥598,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥598,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
バレルサウナ パノラマ ビュー サウナ 屋外 アウトドア 2〜10人 全11サイズ ロウリュ 対応 IDOP-1815
- 通常価格
- ¥648,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥648,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
セール
バレルサウナ 屋外 アウトドア 2〜10人 ロウリュ 対応 IDOB-1812
- 通常価格
- ¥298,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥298,000~
- 通常価格
-
¥498,000(税込) - 単価
- あたり
-
屋外サウナ アウトドア サウナ アーチタイプ 2〜4人 ロウリュ 対応 IDOA-1818
- 通常価格
- ¥1,798,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥1,798,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
屋外サウナ 3〜4人 アウトドア サウナ スクエアタイプ ロウリュ 対応 IDOS-2121
- 通常価格
- ¥1,780,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥1,780,000~
- 通常価格
-
¥6,555(税込) - 単価
- あたり
-
ガーデンサウナ 4人用 リゾート デザイン 屋外 モデル GARDEN SAUNA シャワー付
- 通常価格
- ¥5,980,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥5,980,000~
- 通常価格
-
¥61,728(税込) - 単価
- あたり
-
ガーデンサウナ 2人用 リゾート 別荘 デザイン 屋外 モデル GARDEN SAUNA シャワー付
- 通常価格
- ¥5,680,000 (税込)
- 販売価格
- ¥5,680,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
ガーデンサウナ 6-8人用 リゾート デザイン 屋外 モデル GARDEN SAUNA
- 通常価格
- ¥4,980,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥4,980,000~
- 通常価格
-
¥36,804(税込) - 単価
- あたり
-
屋外サウナ ARCHED SAUNA 最大6人 アウトドアスタイル BR383 野外 防水 家庭用サウナ ロウリュ対応
- 通常価格
- ¥2,480,000 (税込)
- 販売価格
- ¥2,480,000
- 通常価格
-
¥1,707,120(税込) - 単価
- あたり
-
屋外サウナ DIYサウナ 組立キット 防水 家庭用サウナ WH382
- 通常価格
- ¥1,780,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥1,780,000~
- 通常価格
-
¥1,118,388(税込) - 単価
- あたり