【サウナに最適な薪は?】薪ストーブの薪の選び方

はじめに
薪ストーブはその名の通り「薪」を燃やして空間を温めます。
快適なサウナを楽しむためには適切な量の薪を、適切な火力で燃やし続けなくてはいけません。
ここで使う「薪」は、極端に言えば燃えればどんなものでも問題ありません。例えばそのへんに落ちている枝を使うことも可能です。
しかし、薪の種類によって燃焼時間や熱効率、またコストまでもが変わりってしまいます。
そこで今回はサウナで使う薪ストーブの薪の選び方について解説していきます。
広葉樹と針葉樹の違い

まず木の大きな分類として「広葉樹」と「針葉樹」があります。
広葉樹の木材には「オーク」「メープル(もみじ)」「くるみ」「バーチ」「ポプラ」などが有名で、針葉樹は「シダー(杉など)」「パイン(松)」「トウヒ」などが有名です。
広葉樹は「ハードウッド」、針葉樹は「ソフトウッド」とも呼ばれるほど2つは木の硬さに大きな違いがあります。
一般的に薪として使ったときの大きな特徴はそれぞれ以下のとおりです。
広葉樹
- 価格が高い
- 重い
- 燃焼時間が長い
- 火がつきにくい
針葉樹
- 価格が安い
- 軽い
- 燃焼時間が短い
- ススがつきやすい
薪ストーブの燃料には広葉樹のほうが理想的だが

薪ストーブは燃料を定期的に入れ続けなければいけません。さらにサウナでは火力の調整も必要です。
そのため燃焼時間が長い「広葉樹」のほうが薪ストーブの燃料としては適していると言われています。
広葉樹を使えば少ない薪の量で長時間、サウナ室を温め続けることができます。しかも広葉樹は針葉樹に比べてススが残りにくいので、メンテナンスの負担も軽減できます。
ただし、広葉樹は火がつきにくいといったデメリットがあります。
広葉樹のみを薪ストーブに使おうとすると、せっかく作った火が消えてしまったり、安定した火力になるまでに時間がかかってしまったりしてしまいます。
そのため、火を起こしたばかりの最初の段階では針葉樹や市販の着火剤などを利用することがおすすめです。ある程度大きな火になったあとで広葉樹の薪を投入することで、スムーズに広葉樹に火が入り、準備のタイパ(時間的な効率)が良くなります。
実際には木材の種類は細かいものまで含めれば果てしない数があります。
ここでは一般的なざっくりと広葉樹と針葉樹に分けて解説していますが、なかには「針葉樹の種類の木材だけど、その中でも燃焼時間が長い」といったように、細かい分類で見ると異なる特徴を持つ木材もありますので、ここで記載している以上にもっと詳しく知りたい方は購入予定の木材販売店に聞いてみてください。
木材の種類よりも大事なこと

実は木材の種類よりも大事なことがあります。
それは「薪が十分に乾燥していること」、言い換えると「薪に含まれているの水分量が少ないこと」です。
水分量が少ないことで以下のようなメリットがあります。
- 着火しやすい
- 燃焼効率がいい
- たくさんの熱を発生(放出)する
- 煙が少なくなる
水分量が少ない薪を使うことで、「準備時間を短く」でき、「少ない薪で長く快適なサウナを楽しむ」ことができ、「メンテナンスの負担も軽減される」というわけです。
逆に水分が多いと、たとえ広葉樹であっても燃焼効率が悪く、なかなかサウナ室が温まらないのです。
つまり、水分量が少ない木材であれば、たとえ針葉樹を使っても、極端に言えばその辺に落ちている枝木を使っても温かいサウナを作ることは可能なのです。
ちなみに理想的な薪の含水率(水分が含まれる割合)は20%以下だと言われています。
1つ1つの薪を計測していく必要はありませんが、薪をお店で購入する際にもし記載があれば参考にしてみてください。
薪の乾燥具合を確認する方法

薪の含水率を計測できる水分計という商品もありますが、乾燥した薪は、水分を多く含んだ木材とは特徴が大きく異なり、見た目などで判断することも可能です。
具体的には薪が以下の特徴を持っていればOKです。
POINT
- 緑の色味のない茶色
- 薪の先端にヒビが入っていたり割れたりしている
- 樹皮が剥がれやすくなっている
- 薪同士をぶつけると、乾いた音が出る
水分量を下げて乾燥させる薪の保管方法

すでに準備していたり購入した薪がある場合には、乾燥した状態を保つために適切な保管をする必要があります。
薪の保管には以下の方法が一般的です。
- コンクリートや石などの水が浸透しない地面の上に薪を積み重ねます
- 屋根を作り、雨が薪に直接あたりにくい状態にします
- 風が通り抜けるように少なくとも1面以上を開けて保管しましょう
※このときビニールシートなどで全面を覆ってはいけません、乾燥しないどころか水分によって薪が腐敗してしまいます
ちなみに切ったばかりの木材を十分に乾燥させるには1年以上の年月が必要とされています。
長期間薪を備蓄する予定がない方は使用する直前に薪を購入したほうが良いかもしれません。
SNSでシェアする
人気の投稿
最新の投稿
RECOMMEND BOX SAUNA
-
バレルサウナ クリアルーフ 2〜10人 全12サイズ 夜景 バレル ビュー サウナ 屋外 アウトドア ロウリュ 対応 IDOC-1812
- 通常価格
- ¥598,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥598,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
バレルサウナ パノラマ ビュー サウナ 屋外 アウトドア 2〜10人 全11サイズ ロウリュ 対応 IDOP-1815
- 通常価格
- ¥648,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥648,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
セール
バレルサウナ 屋外 アウトドア 2〜10人 ロウリュ 対応 IDOB-1812
- 通常価格
- ¥298,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥298,000~
- 通常価格
-
¥498,000(税込) - 単価
- あたり
-
屋外サウナ アウトドア サウナ アーチタイプ 2〜4人 ロウリュ 対応 IDOA-1818
- 通常価格
- ¥1,798,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥1,798,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
屋外サウナ 3〜4人 アウトドア サウナ スクエアタイプ ロウリュ 対応 IDOS-2121
- 通常価格
- ¥1,780,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥1,780,000~
- 通常価格
-
¥6,555(税込) - 単価
- あたり
-
ガーデンサウナ 4人用 リゾート デザイン 屋外 モデル GARDEN SAUNA シャワー付
- 通常価格
- ¥5,980,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥5,980,000~
- 通常価格
-
¥61,728(税込) - 単価
- あたり
-
ガーデンサウナ 2人用 リゾート 別荘 デザイン 屋外 モデル GARDEN SAUNA シャワー付
- 通常価格
- ¥5,680,000 (税込)
- 販売価格
- ¥5,680,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
ガーデンサウナ 6-8人用 リゾート デザイン 屋外 モデル GARDEN SAUNA
- 通常価格
- ¥4,980,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥4,980,000~
- 通常価格
-
¥36,804(税込) - 単価
- あたり
-
屋外サウナ ARCHED SAUNA 最大6人 アウトドアスタイル BR383 野外 防水 家庭用サウナ ロウリュ対応
- 通常価格
- ¥2,480,000 (税込)
- 販売価格
- ¥2,480,000
- 通常価格
-
¥1,707,120(税込) - 単価
- あたり
-
屋外サウナ DIYサウナ 組立キット 防水 家庭用サウナ WH382
- 通常価格
- ¥1,780,000~ (税込)
- 販売価格
- ¥1,780,000~
- 通常価格
-
¥1,118,388(税込) - 単価
- あたり