コンテンツに進む

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • サウナ付き別荘の魅力と設置方法|屋内と屋外の違いからメリット・デメリットまで徹底解説

サウナ付き別荘の魅力と設置方法|屋内と屋外の違いからメリット・デメリットまで徹底解説

作成日:
更新日:
サウナ付き別荘の魅力と設置方法|屋内と屋外の違いからメリット・デメリットまで徹底解説

はじめに

近年のサウナブームにより、自宅や別荘にサウナを設置する人が増えています。特に別荘は、都会の喧騒を離れ、自然の中でゆったりと過ごせることから、サウナとの相性が抜群です。

この記事では、サウナを別荘に設置する魅力やデメリット、また屋内・屋外それぞれの設置場所について詳しく解説していきます。サウナ付き別荘で極上の「ととのい」体験を実現するためのポイントをお伝えします。

 

別荘にサウナを設置するメリット・デメリット

まずは、サウナを別荘に設置することの主なメリット・デメリットは以下のとおりです。

  • ○:質の高いコミュニケーションの場
  • ○:自慢できる別荘に
  • ○:より深いリラックス効果
  • ○:別荘の資産価値向上
  • △:大きな初期費用
  • △:維持費用の発生
  • △:スペースの確保

それぞれ詳しく解説していきます。

 

○:質の高いコミュニケーションの場

別荘のサウナは、家族や友人などとの交流の場として最適です。リラックスした環境で、普段よりも深い話ができ、絆が深まります。特に、自然の中でのサウナ体験は、特別な思い出を作る場となるでしょう。

サウナ後に庭やテラスで外気浴をしながら会話を楽しむ時間は、都会での日常では得られない贅沢な時間です。混雑した公共サウナと違い、時間を気にせずゆっくりと会話できることも大きな魅力です。

 

○:自慢できる別荘に

サウナがあることで別荘の価値が一段と上がります。訪れるゲストにとっても大きな魅力となり、自慢の別荘として誇ることができます。

また、サウナ付きの別荘は、資産価値の向上にも期待できます。近年のサウナブームによってサウナ人口が増えたこともあり、サウナ付きの別荘は一目置かれる存在になることでしょう。特に、テレワークやワーケーションが普及した現代では、リラックスしながら仕事ができる環境として注目されています。

 

○:より深いリラックス効果

サウナは血行促進やリラックス効果があり、健康維持に役立ちますね。別荘での滞在中にサウナを利用することで、日常のストレスから解放され、普段のサウナよりさらにリラックスすることができるでしょう

特に自然豊かな別荘地では、サウナ後の外気浴で季節の風を感じたり、星空を眺めたりと、都会では体験できない特別な「ととのい」を味わうことができます。この贅沢な時間こそが、サウナ付き別荘の最大の魅力と言えるでしょう。

 

△:大きな初期費用が必要

サウナの設置にはサウナ本体・ストーブ・工事費などが必要で、総額で200万円から300万円程度の初期費用がかかります。もちろん、サウナの種類や大きさ、また工事費用などによって初期費用は大きく変わります。

費用を抑えるなら、既製品のコンパクトなサウナを選ぶという方法もあります。一方で、せっかくの別荘ですから、長く使える高品質なサウナにこだわるのも良いでしょう。特に木材の質や断熱性能は、サウナの質を大きく左右する要素です。

 

 

 

△:維持費用が発生

当然サウナを使うとランニングコストが発生します。ランニングコストは主にストーブの費用になり、電気ストーブの場合は電気代、薪ストーブの場合は薪代が必要になります。

電気ストーブの場合、1回あたり1,000円程度の電気代がかかると考えておくと良いでしょう。一方、薪ストーブは薪の調達コストがかかりますが、自然の中での薪割り体験や香りの良い薪の火でサウナを楽しむという特別な体験ができます

 

 

他にも、サウナは定期的なメンテナンスが必要であり、清掃や機器の点検、サウナの種類によっては木材のケアも定期的に行う必要があり、維持するだけで多少の費用と時間が必要になるでしょう。特に長期間使用しない期間がある別荘では、カビ対策など適切な管理が重要です。

 

△:スペースの確保が必要

サウナを設置するためには、適切なスペースが必要です。サウナの大きさや種類にもよりますが、屋内・屋外問わず、1人用の小さなサウナでも3畳程度のスペースを開ける必要があります。もちろん家族や友人と楽しむ大きなサウナではそれ以上必要です。

また、サウナだけでなく水風呂や外気浴スペースも確保することで、本格的なサウナ体験が可能になります。これらの配置も考慮した上で、別荘の広さや間取りに合わせてプランニングしましょう。

また、庭などの屋外にサウナを設置する場合には、別荘からの景観に影響するリスクも有るため注意が必要です。

 

サウナの設置スペースは屋内?屋外?

設置スペースについて少し深堀りします。

別荘にサウナを設置する場所は、屋内と屋外のどちらかを選ぶことになりますね。以下の表に、別荘の屋内設置と屋外設置のメリット・デメリットをまとめました。

屋内設置 屋外設置
メリット
  • 天候に左右されずに利用可能
  • プライバシーの確保
  • 冬の寒さに強い
  • メンテナンスが簡単
  • 水着不要で利用可能
  • 自然と一体化した開放感
  • 庭やテラスでのリラックス体験
  • 大人数対応の大きなサウナを設置しやすい
  • 居住スペースを圧迫しない
  • 後から移動や撤去が容易
デメリット
  • 設置スペースの確保が必要
  • 他の部屋との調和を考慮
  • 水風呂や外気浴への動線が難しい
  • 開放感が限られる
  • 天候や虫の影響を受けやすい
  • 場所によっては、基礎工事費用がかさむ
  • 掃除やメンテナンスが大変
  • プライバシー確保の工夫が必要

 

どちらも一長一短あるため、何をこだわるか、また何を妥協するかを利用シーンや目的に合わせて考えていきましょう。理想的なのは、別荘の環境や使用頻度、予算に合わせて最適な選択をすることです。

特に大きな違いについて以下に詳しく解説します。

 

サウナの温度について

別荘地として特に人気の「軽井沢」や「ニセコ」などは、冬の寒さが厳しいですよね。また、「伊豆」や「熱海」などの温暖な地域でも、冬の外は強い海風の影響で気温以上に冷えやすかったりします。

屋内設置であれば、部屋の温度をエアコンで調整することもできるため、季節や天候を問わず、1年を通して同じ様なサウナを楽しむことができます。また、断熱性能が高いため、電気代も比較的抑えられる利点があります。

しかし、上記のような地域にある別荘で屋外にサウナを設置すると、冬場はなかなか温度が上がりにくくなる可能性があります。冬の寒さに対応するには、出力の高いストーブを選ぶ、断熱材にこだわる、風よけのフェンスを設置するなどの工夫が必要になるでしょう。

特に頻繁に冬期に利用する予定がある場合は、屋内設置を検討するか、屋外設置でも高性能な断熱材と強力なストーブを選ぶことをおすすめします。ただし、夏場中心に利用する別荘であれば、屋外設置でも十分に楽しめるでしょう。

 

水風呂や外気浴への動線について

屋内にサウナを設置する場合、水風呂や外気浴までの距離が離れてしまい、動線作りが難しくなりやすいです。特に、サウナからすぐに外気浴を行えるスペースがないと、自然を感じながら「ととのう」ことが難しくなるでしょう。

理想的なのは、サウナから水風呂、外気浴スペースへの動線が短く、スムーズに移動できる配置です。屋内設置の場合は、テラスやバルコニーへの出入り口に近い位置にサウナを配置するなど、工夫が必要です。

一方、屋外にサウナを設置すれば、サウナや水風呂から出た直後に自然の中で外気浴を楽しむことができ、よりリラックスした状態で「ととのう」ことが可能です。もちろん、屋外の場合は、水風呂やシャワー、また外気浴用のスペースが必要となるため、その配置にも注意が必要です。

 

メンテナンスについて

別荘は常に住んでいるわけではないため、サウナのメンテナンスの手軽さも重要なポイントだと思います。

屋内にサウナを設置する場合、天候に左右されず、比較的簡単なメンテナンスで済ませることができます。長期間使用しない場合でも、室内の温度や湿度管理ができていれば、カビなどの心配も少なくなります。

一方、屋外にサウナを設置する場合、雨風や虫などの環境要因が屋内よりも強く影響するため、メンテナンスには少し手間がかかることがあります。特にサウナは木材を使用するため、屋外に設置すると雨によってカビが発生しやすくなります。未使用時には、適切な換気を行ったり、除湿剤を置くなどのカビ対策が必要です。

屋外設置の場合は、耐候性の高い木材を選んだり、定期的なメンテナンスを行うことで長く使い続けることができます。別荘の管理会社にサウナのメンテナンスも依頼できるか確認しておくと安心です。

 

サウナで別荘の価値を上げませんか

サウナが別荘にあれば、自然の中で心身をリフレッシュできる贅沢な時間を楽しむことができます。四季折々の風景を楽しみながら、家族や友人とともに最高の"ととのう"体験を満喫しましょう。

また、別荘にサウナがあることで、訪れるゲストにとっても大きな魅力となります。自慢の別荘として誇ることができ、別荘の価値を一段と上げることができるでしょう

特に近年のサウナブームや、テレワークの普及により、リラックスしながら健康的に過ごせる別荘の価値はますます高まっています。サウナ付き別荘は、単なる休暇の場所ではなく、健康的なライフスタイルを実現する場として注目されているのです。

 

※idetoxでは、さまざまなタイプの自宅サウナを取り揃えており、あなたの別荘に最適なサウナをお選びいただけます。屋内設置型から屋外型まで、別荘の環境に合わせたサウナをご提案いたします。

 

 

また、別荘地でのサウナ設置実績もあり、100種類を超えるカスタマイズの豊富な商品から、お客様に合ったサウナをご提案することも可能です。別荘でサウナをご検討中の方は、ご希望の条件を添えてお気軽にご連絡くださいませ。

サウナにハマり「サウナ・スパ 健康アドバイザー」や「サウナ・スパ プロフェッショナル」「サウナ・スパ 健康士」の資格を取得。 サウナの利用は週に1回程度のミドルユーザーです。主に記事の執筆を担当しています。

SNSをフォローしていただくと、サウナに関する情報を随時お届けいたします。

こちらもおすすめの記事

RECOMMEND BOX SAUNA