コラム

FOMOとは?SNSから離れるための心理と対策を徹底解説

作成日:
更新日:
SNS依存でメンタルを破壊させないための3つの対処法 idetox オンラインショップ

はじめに

はじめに

スマホやPCで、情報を簡単に調べたり、コミュニケーションをとることができる時代になりました。

これらネットメディアやSNSの活用により、私たちの生活や仕事の質が向上し、効率的な生活が可能になっています

実際、総務省の統計によると、ネット利用時間は年々増加しています。

 

しかし、ネットメディアやSNSの長時間利用は、ストレスの蓄積やメンタルヘルスに悪影響を及ぼすことがあります。いわゆる「SNS疲れ」もその一例です。

それでも多くの人は、SNSから離れるどころか、ますます依存しています

 

このデジタル依存の背景には、単なる「便利さ」だけでなく、「FOMO(フォーモ)」と呼ばれる心理現象が大きく関係しています。

 

この記事では、SNSやネットメディアに依存する原因である「FOMO」について解説し、その対策方法についても紹介します。

 

SNSやネットメディアに依存する理由

なぜ人々は、これほどまでにネットメディアやSNSに依存してしまうのでしょうか。

その理由は単に「便利だから」だけではありません。

スマホやPCから離れると、「情報を見逃す恐怖」や「自分だけが取り残される不安」に駆られる。

からだとされています。英語圏ではこの現象を「FOMO(フォーモ)」と呼ぶようです。

 

スマホをなくしたり、故障したとき、他の予定よりもスマホを取り戻すことを優先する経験をした人も多いのではないでしょうか。これが、デジタル依存の一因です。

このFOMOの影響で、集中力の低下や精神的なストレスの増加が引き起こされる可能性があります。

 

FOMOとは何か

FOMOについて

FOMOは「fear of missing out(見逃すことへの恐怖)」の略語です。その名の通り、情報を見逃すことへの恐怖や不安を意味します。

この「情報」には、重要なものから、どうでもいい情報まで含まれ、知ることができないと、何か大きなものを逃しているような無力感を感じてしまいます。

 

FOMOの起源とその歴史

「FOMO」という言葉は、1996年にマーケティング戦略家のダン・ハーマン博士が論文で提唱したのが始まりです。

しかし、この心理現象自体は、インターネットが普及する以前から存在しており、歴史書や小説の中にもその痕跡が見られます。

 

SNSが普及してから、FOMOはより顕著になり、多くの研究が行われるようになりました。

 

SNSとFOMOの関係性

SNSは、FOMOを引き起こす主な原因とされています。

SNSは他人と生活を比較しやすくすることで、「普通」の感覚を歪め、自分が周りよりも劣っていると感じやすくなり、それがFOMOを加速させます

 

特に思春期の中高生はSNSを頻繁に利用し、若い頃からFOMOを感じるようになります。これにより、SNSから離れられなくなり、利用時間が自然と増えてしまいます。

 

このように、SNSはFOMOの主な原因の一つとして作用し、若者がSNS依存に陥りやすくなっています。

 

FOMOを感じやすい人の特徴

研究によると、年齢や性別、性格に関係なく、すべての人がFOMOを感じる可能性があることが指摘されています。

 

例えば、Psychiatry Researchジャーナルに掲載された研究では、FOMOはスマホやSNSの使用頻度と関連しており、この関連性は年齢や性別とは無関係であると報告されています。

 

ただし、SNS利用が若年層に多いため、実際には若い人ほどFOMOを感じやすいと考えられます。

 

関連用語の紹介

FOMOに関連する用語や概念も存在します。以下に、よく使われる用語を紹介します。

  • FOBO (Fear of Better Options):より良い選択肢があるかもしれないという恐怖
  • MOMO (Mystery of Missing Out):情報が途絶えたときに感じる不安
  • ROMO (Reality of Missing Out):実際には何も見逃していないことを知ること
  • FOJI (Fear of Joining In):自分の投稿に反応がないときの恐怖
  • JOMO (Joy of Missing Out):FOMOの対義語で、SNSから離れることに喜びを感じること

 

SNS依存によるFOMOの悪影響

FOMOを日常的に感じると、次のような悪影響が生じる可能性があります。

  • 集中力の低下
  • うつ状態になりやすい
  • 自己肯定感の低下

 

集中力の低下

FOMOによりSNSの投稿や反応が気になると、他のことに長時間集中することが難しくなります

ある研究では、FOMOを強く感じる人は、仕事や日常生活の中で集中力が欠如し、事故を起こしやすいと報告されています。

 

うつ状態になりやすい

FOMOによるストレスや不安が蓄積されると、「うつ」状態に陥りやすくなることが指摘されています。

ある研究では、うつ病を患っている若者のSNS利用率が高く、SNSの使用が増えるほどFOMOによるストレスが高まる可能性が示されています。

情報を得て安心したいと思いつつ、実際には情報を得ることで逆にストレスを感じてしまうという悪循環に陥りやすいのです。

 

自己肯定感の低下

SNS依存は自己肯定感の低下(自分に対する自信の喪失)を引き起こす可能性があります。

「Computers and Human Behavior」に掲載された研究によると、FOMOによって自身の欲求が満たされにくくなり、人生の満足度が低下することが報告されています。

 

基本的にSNSで毎回多くの反応を得ることは難しく、これが自信喪失につながるとされています。特に一度でもバズった経験があると、その快感を再び得ようとしてFOMOが強まり、依存度が増す可能性があります。

 

FOMOを減らし、充実した生活を送るための対策

FOMOを減らして充実した生活をおくるために

FOMOが生活やメンタルに悪影響を与えるため、FOMOを減らすことで、よりポジティブで充実した生活を送ることが可能になります

 

ここでは、FOMOを和らげるための3つの対策をご紹介します。

 

1. 通知やフィードを整理する

スマホやPCの通知は、細かく設定して、本当に必要なものだけを表示するように整理しましょう。

不要な通知やSNSのフィードを削減することで、FOMOを感じる機会を減らせます

 

具体的には、自分にとって「どうでもいい情報」や「羨ましいと感じるだけの情報」を表示しないように設定を見直します。

必要な情報だけにフォーカスすることで、「情報を見逃したくない」という気持ちが軽減され、心が穏やかになります

 

2. 非公開の日記をつける

楽しい出来事をSNSに投稿する代わりに、非公開の日記をつけることを試してみましょう。

非公開の日記は、自分だけが見返すものであり、他人の反応を気にせずに、自分自身の感情を整理できます

 

これにより、承認欲求が減少し、自分や周りの環境への感謝が増すとされています。

未来の自分だけがその日記を読むことになるので、SNSに投稿するよりも気楽に書けるでしょう。

 

3. デジタルデトックスを実践する

スマホやSNSから離れる時間を作ることで、FOMOの影響を軽減できます。これを「デジタルデトックス」と呼びます。

 

デジタルデトックスは、スマホやSNSを完全に断つ必要はありません。例えば、毎日10分だけでもデジタル機器から離れる時間を作ることが効果的です。

 

さらに、特定のアプリを削除するなど、小さなルールを決めて実践することが重要です。

 

最近では、サウナがデジタルデトックスの手軽な方法として注目されています。スマホに触れない環境に身を置くことで、メンタルがリフレッシュされます。

 

idetox管理人

自称!?日本初のサウナコンシェルジュとして活動。 初心者の方でも、安心・安全に楽しんでいただくために、サウナにまつわる疑問やお悩み解決を日々発信中。 サウナの入り方やマナーまでご不明な点などございましたら、お気軽にご相談ください。

https://idetox.jp/

SNSをフォローしていただくと、サウナに関する情報を随時お届けいたします。

RECOMMEND BOX SAUNA