サウナ飯の選び方|サウナ後30分の味覚ゴールデンタイムと効果別おすすめメニュー

はじめに
「サウナ飯」「サ飯」という言葉を聞いたことがありますか?サウナの効果を最大限に引き出すには、サウナ後の食事が重要な役割を果たします。「ととのう」という言葉が一般的になり、様々なおもしろいサウナが登場する中、サウナ後の食事にも関心が集まっています。
一般社団法人日本味覚協会の調査によると、サウナ終わりの30分後は「味覚ゴールデンタイム」と呼ばれ、サ飯が最高においしく感じられる時間帯だということが判明しています。この記事では、サウナ飯の魅力や効果別のおすすめメニュー、選び方のポイントを詳しく解説します。
POINT
サウナ後の食事では、目的に応じた栄養素とタイミングを意識して摂取することで、サウナの効果を最大限に引き出すことができます。
サウナ飯(サ飯)とは?

読んで字のごとく、サウナ後にいただくご飯が「サウナ飯(サ飯)」です。サウナ後だと、料理や飲み物が普段の食事よりも格段に美味しく感じるもので、サウナ活動の醍醐味の1つとされています。
サウナ飯に特に厳密な定義はありませんが、汗をかいて失ったミネラルや水分を補うドリンクや食べ物が人気です。最近は、サウナブームに便乗して、サウナ飯の提供に力を入れているサウナや温泉施設も増えてきています。
サウナ飯が美味しく感じる3つの理由
サウナ後のご飯が異常に美味しく感じるのはなぜでしょうか?科学的な理由を解説します。
1. 味覚の変化
サウナに入ると、高温の環境によって体内の水分や塩分が失われます。その結果、味覚に変化が起こります。
- 塩味:体内のナトリウムが発汗のため減少し、塩味に敏感になります
- 甘味:血流量調整や発汗のためのエネルギー(ブドウ糖)が消費され、甘味を欲するようになります
- 酸味:クエン酸を消費して血流量調整や発汗をするため、酸味に敏感になります
日本味覚協会によると、サウナ後は味覚が研ぎ澄まされ、味を強く感じやすくなるだけでなく、カラダに必要な栄養素を普段よりも吸収しやすくなるため、ご飯が美味しく感じられるとされています。
2. 空腹感の増進
サウナでたくさん汗をかくと、体内の空腹を促す「グレリン」というホルモンの分泌が活発になります。
発汗によるエネルギーの消費で血糖値が下がると、体は脂肪を分解してエネルギーを作り出そうと働きかけます。脂肪を分解する際に生成される「遊離脂肪酸」が血液中に増えると、脳の摂食中枢に情報が送られ、「お腹が空いた」と強く感じるようになるのです。
3. 消化機能の向上
サウナに入ると、体の芯まで温まり血行が促進されます。すると、消化器官に多くの血液が送られるため、消化機能が活発になります。
- 栄養吸収の効率アップ
- 便秘解消効果
- 胃もたれしにくくなる
サウナ後30分頃は、胃の調子が「ととのった」状態になり、この時間帯を「味覚ゴールデンタイム」と呼びます。この時間にサウナ飯を食べると、最も美味しく感じられ、栄養素の吸収効率も高まります。
サウナ後の食事で注意すべきこと

1. 脱水症状を防ぐ
サウナで大量の汗をかくと、体内の水分やミネラルが失われます。そのため、サウナ後の食事では、水分とミネラルを意識的に摂取することが大切です。
- ナトリウム:水分バランスの調整(梅干し、スープ、味噌汁)
- カリウム:ナトリウムの排出を助ける(バナナ、ほうれん草、アボカド)
- マグネシウム:筋肉の痙攣予防(海藻類、ナッツ類、大豆製品)
水分は、水やお茶だけでなく、味噌汁やスープなどの温かい飲み物もおすすめです。これらは水分とミネラルを同時に摂取できるため、効率的に脱水症状を予防できます。
2. 胃腸に負担をかけない
サウナ後は、消化器官も温まって血行が良くなっている一方で、体がまだ興奮状態にある場合があります。消化に負担の少ない食事を心がけましょう。
- 脂肪分の多い食事(揚げ物、こってりラーメンなど)
- 刺激の強い食事(激辛料理など)※後述のメリット・デメリットを参照
- 消化の悪いもの(生もの、繊維質の多いものなど)
- アルコール(胃腸を刺激する可能性があります)
3. 食事のタイミング
最高のサウナ飯を楽しむなら、サウナ終了後30分程度は時間を空けてから食事をするのがおすすめです。この「味覚ゴールデンタイム」に食べることで、最も美味しく栄養効率よく食事を楽しめます。
なお、サウナに入る前は1時間以上前に軽い食事を済ませておくと良いでしょう。満腹状態でのサウナは消化不良の原因になります。
効果別!おすすめのサウナ飯

リラックス効果を高めるサウナ飯
サウナの代表的な効果の1つは「リラックス効果」です。この効果をさらに高める食事を選びましょう。
- 効果を高める栄養素:トリプトファン、ビタミンB6、マグネシウム
- おすすめメニュー:バナナスムージー、フルーツグラノーラヨーグルト、豆腐の味噌汁
トリプトファンとビタミンB6は、気分を安定させるセロトニンの原料となるため、リラックス効果を促進します。マグネシウムは筋肉の緊張をほぐし、心身の安定をサポートします。
疲労回復効果を高めるサウナ飯
サウナ後に疲れを取りたい方には、疲労回復に効果的な栄養素を含む食事がおすすめです。
- 効果を高める栄養素:たんぱく質、ビタミンB群、クエン酸、カリウム
- おすすめメニュー:卵かけごはん、レモネード、鶏肉と野菜のソテー、うなぎの蒲焼
ビタミンB群はエネルギー代謝を促進し、クエン酸は疲労物質の分解を助けます。カリウムは失われた電解質を補給し、たんぱく質は筋肉の修復を促進します。
疲労回復効果を高めるにはセッション終了後30分〜1時間ほど経ってから食べるのが理想的です。体が落ち着いた状態で栄養素をしっかり取り込めます。
筋肉をつけたい人向けのサウナ飯
サウナでたくさん汗をかいた後は、筋肉の材料となるタンパク質を積極的に摂りましょう。筋肉の成長をさらに促すために、タンパク質と炭水化物を一緒に摂取するのがベストです。
- おすすめ食材:鶏むね肉、ささみ、豚ロース肉、マグロ・カツオ、豆腐、卵、玄米
- おすすめメニュー:サラダチキン丼、プロテインスムージー、鮭と野菜のソテー
血流促進効果を高めるサウナ飯
サウナと水風呂の組み合わせで得られる血流促進効果をさらに高める食事も効果的です。
- 効果を高める栄養素:鉄分、ビタミンE、オメガ3脂肪酸、ビタミンC
- おすすめメニュー:サーモンアボカドサラダ、ほうれん草とツナのサラダ
鉄分は酸素運搬能力を向上させ、ビタミンEは血管の柔軟性を維持します。オメガ3脂肪酸は血液をサラサラにし、ビタミンCは鉄分の吸収を促進します。
人気のサウナ飯メニュー

サウナ飯は大きく分けて「追い汗を感じるサ飯」と「さっぱりしたいサ飯」の2つの流派があります。自分の好みや体調に合わせて選びましょう。
追い汗を感じるサ飯
- カレー:日本人の誰もが大好きなメニュー。辛さの調整ができ、スパイスが効いて汗を促進
- ラーメン:辛口ラーメン、担々麺、四川ラーメンなどの刺激的な味わいが人気
- とんかつ・かつ丼:熱々のつゆがたっぷりかかったカツ丼で追い汗を楽しめる
さっぱりしたいサ飯
- そば・うどん:消化がよく、健康やダイエットに効果的。鶏天うどんやスーラータンメンも人気
- 海鮮丼:新鮮な海の幸を手軽に味わえる。残りご飯で茶漬けにアレンジも可能
- サラダチキン&野菜:低カロリー高タンパクで、ダイエット中の方にもおすすめ
サウナスイーツという選択肢
サウナ後のスイーツも人気上昇中です。発汗で失われた糖分を補給できます。
- サウナソルティレモン:塩分と酸味のバランスが絶妙なさっぱりスイーツ
- サウナプリン:「塩キャラメル」「酒粕」などサウナに合うフレーバー
- かき氷・アイスクリーム:体を冷やしすぎない注意が必要ですが、女性に特に人気
辛いサウナ飯のメリット・デメリット

サウナ施設の食事処で提供される一般的なサウナ飯は、「辛いメニュー」が多く、「サウナの後でさらに汗を流そう」というコンセプトのものが多いですが、メリットとデメリットを理解しておきましょう。
辛いサウナ飯のメリット
- 代謝アップ効果
- 発汗作用の持続
- 爽快感の増加
辛い食べ物に含まれるカプサイシンには代謝を活発にする作用があり、サウナ後の代謝上昇効果を持続させることができます。また、発汗やアドレナリン分泌により、さらなるリフレッシュ感を得られます。
辛いサウナ飯のデメリット
- 疲れを溜めてしまう
- 胃への負担で消化不良に
- 過度な発汗で脱水のリスク
- 体を興奮状態にしてしまう
サウナ後は胃腸が敏感な状態のため、辛い食べ物の強い刺激で消化器系に負担をかけ、普段よりもお腹を壊しやすくなります。また、さらなる発汗により脱水リスクも高まります。
POINT
辛いサウナ飯は、体を興奮状態にするため、夜(就寝前)ではなく、昼に選ぶようにしましょう。また体調を考慮して選びましょう。
シチュエーション別おすすめサウナ飯
サウナ施設で食べる場合
サウナ施設には、レストランや休憩スペースが併設されている場合が多くあります。火照った体でゆっくり食事を楽しみましょう。
- おすすめメニュー:うどん・そば、定食、サラダ、カレー、ラーメン
- ポイント:施設のおすすめメニューや名物を頼むと、その施設ならではのサウナ飯が楽しめます
家で食べる場合
自宅でサウナ後にゆっくり食事を楽しみたい場合は、失われた栄養素を効率的に補給できるメニューを選びましょう。
- おすすめメニュー:豆腐とわかめの味噌汁、鶏むね肉と野菜のソテー、サーモンとアボカドのポキ丼
- ポイント:タンパク質、ビタミン・ミネラル、炭水化物をバランスよく摂取できるメニューを心がける
サウナ後の飲み会
サウナ後の開放感の中でお酒を楽しむ際は、いつもと違う体の状態に注意しましょう。
- 注意点:アルコールの吸収が早まる、胃腸への負担が大きい
- おすすめ:こまめな水分補給、消化の良い食事の選択、タンパク質を含む食事
まとめ:自分に合ったサウナ飯を楽しもう!
サウナ後の食事は、あなたの目的や体調に合わせて選ぶことが大切です。
- サウナ後30分が「味覚ゴールデンタイム」で食事が最も美味しく感じられる
- 目的(リラックス、疲労回復、筋肉増強、血流促進)に合わせたメニュー選びが効果的
- 追い汗系とさっぱり系、どちらの流派も自分の好みで楽しもう
- 辛いサウナ飯はメリットとデメリットを理解して選ぶ
- シチュエーションに合わせた食事選びで、サウナライフをより充実させよう
サウナの効果を最大限に引き出すためには、目的に応じた食事選びが重要です。この記事で紹介したメニューを参考に、無理のない範囲で自分に合ったサウナ飯を見つけて、充実したサウナライフを送りましょう!
SNSでシェアする
RECOMMEND BOX SAUNA
-
バレルサウナ | ベーシック | IDOB-1812 | 2-10人用 | 12サイズ | 選べる木材
- 通常価格
- ¥498,000~ (税込)
- セール価格
- ¥498,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
屋外サウナ | オーダーメイド | J-ALP-2020P | シャワールームオプション | 自宅サウナ
見積り対象商品
-
屋外サウナ | オープンスカイサウナ | 2人用 | J-WSD-1818LT | Bluetoothスピーカー | 自宅サウナ
- 通常価格
- ¥1,480,000~ (税込)
- セール価格
- ¥1,480,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
バレルサウナ | パノラマビュー | IDOP-1815 | 2-10人用 | 11サイズ
- 通常価格
- ¥648,000~ (税込)
- セール価格
- ¥648,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
バレルサウナ | 薪ストーブ付 | 2-4人用 | ハーフガラス | 選べる木材
- 通常価格
- ¥1,268,000~ (税込)
- セール価格
- ¥1,268,000~
- 通常価格
-
¥5,550(税込) - 単価
- あたり
-
ヒノキ製バレルサウナ | OBT-1824H | パノラマビュー | 最大4人用
- 通常価格
- ¥1,298,000 (税込)
- セール価格
- ¥1,298,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
屋外サウナ | サウナ小屋 | J-WSD-LT08 | シャワールーム付 | 4人用 | 自宅サウナ
- 通常価格
- ¥4,780,000~ (税込)
- セール価格
- ¥4,780,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
バレルサウナ | ビューモデル | IDOC-1812 | サンルーフ付 | 2-10人用 | 12サイズ
- 通常価格
- ¥548,000~ (税込)
- セール価格
- ¥548,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
屋外サウナ | オープンスカイサウナ | 4人用 | J-WSD-1817LT | Bluetoothスピーカー | 自宅サウナ
- 通常価格
- ¥1,980,000~ (税込)
- セール価格
- ¥1,980,000~
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
バレルサウナ | 3-4人用 | 薪ストーブ付属 | コンパクト | 自宅サウナ
- 通常価格
- ¥998,000~ (税込)
- セール価格
- ¥998,000~
- 通常価格
-
¥3,468(税込) - 単価
- あたり
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- 新しいウィンドウで開きます。