コンテンツに進む

コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 【サウナで眠くなる理由は?】睡眠の質を最大化する効果的なサウナ入浴法

サウナ後に眠くなる理由と睡眠効果を解説!質の高い眠りを得る方法

作成日:
更新日:
【サウナで眠くなる】睡眠の質を最大化する効果的なサウナ入浴法 idetox オンラインショップ

はじめに

サウナ行った夜はやたら眠くなる?「良質な睡眠」をもたらす理由を解説

 

「サウナに行った夜はなぜこんなに眠くなるんだろう?」と感じたことはありませんか?サウナと睡眠には深い関係があります。実はサウナには汗をかく以外にも多くの健康効果があり、特に「良質な睡眠」をもたらす効果は多くの人が実感しています。

今回はサウナ後に眠くなるメカニズムと、質の高い睡眠を得るための方法について詳しく解説します。

 

睡眠不足に悩む現代人

寝つきが悪い、眠りが浅い、睡眠時間が短いなど、睡眠の質に悩む現代人が増えています。

人類の理想的睡眠時間が8時間なのに対して、日本人の働き盛りの20代~40代の半数が平均睡眠時間は6時間未満というデータもあります。慢性的な睡眠不足は、日中のパフォーマンス低下だけでなく、長期的な健康リスクにもつながります。

このような状況の中、サウナが睡眠改善の手段として注目されているのです。

 

サウナ後に眠くなる3つの理由

サウナに入った後、なぜか強い眠気に襲われる経験はありませんか?私もサウナに入った夜は、いつもより1時間ほど早く眠気が襲ってきます。

では、なぜサウナ後に眠くなるのでしょうか。その理由は主に3つあります。

  • 体温変化によるメカニズム
  • 自律神経のバランス調整
  • リラックスホルモンの分泌

 

理由①:体温変化によるメカニズム

人は体の深部温度(深部体温)が下がり始めるときに眠気を感じます。

サウナで一度体温を上げることで、その後体温が下がる過程で自然な眠気が促されます

オーストラリアで2019年に行われた研究では、80%以上の人がサウナに入った後に睡眠の質が大幅に改善されたことが報告されています。

サウナ後約1〜2時間経過すると、上昇した体温が下がり始め、この体温の低下が脳に「眠る時間」だというシグナルを送ります。脳がリラックスモードに切り替わり、自然と眠気が生まれるのです

 

理由②:自律神経のバランス調整

私たちの体を毎日支えている自律神経。ストレスが増えると交感神経が優位になり、緊張状態が続くと睡眠の質も低下します。

サウナと水風呂の温度差により自律神経のバランスが整い、副交感神経が優位になります

高温のサウナで体を温め、水風呂や外気浴で冷やすという温度変化は、自律神経に良い刺激を与えます。サウナ中は交感神経が活性化し、その後の冷却で副交感神経へと切り替わります。

この副交感神経優位の状態は「リラックスモード」であり、質の高い睡眠へと導く最適な状態です。血圧も低下し、体と心がリラックスして自然な眠りへと誘われます。

 

理由③:リラックスホルモンの分泌

サウナ行った夜はやたら眠くなる?「良質な睡眠」をもたらす理由を解説

サウナには心身をリフレッシュさせる効果もあります。

サウナと水風呂の温冷交代浴により、幸福ホルモン(セロトニン)の分泌が促進されます。

このセロトニンは、夜になると睡眠ホルモン(メラトニン)に変換されます。サウナでセロトニン分泌が増えることで、結果的に睡眠ホルモンも増加し、自然な眠気と深い眠りがもたらされるのです。

フィンランドでは「サウナに入れば睡眠薬は必要ない」とも言われており、サウナが自然な睡眠促進法として認められています。

 

サウナで睡眠の質が上がる4つの効果

サウナが睡眠に与える効果は単に「眠くなる」だけではありません。睡眠の質そのものを向上させる効果があります。

  • 寝つきが改善される
  • 深い睡眠(ノンレム睡眠)の増加
  • ストレス軽減による安眠
  • 睡眠サイクルの正常化

 

効果①:寝つきが改善される

サウナ後の体温変化とリラックス状態により、布団に入ってから眠りにつくまでの時間が短縮されます。

眠れないとベッドでモヤモヤする時間が減り、より効率的に睡眠時間を確保できます。特に普段寝つきに悩んでいる方には大きなメリットです。

 

効果②:深い睡眠(ノンレム睡眠)の増加

サウナ入浴後は深い眠り(ノンレム睡眠)の質と量が向上します。

この深い睡眠は体の修復や回復に不可欠で、成長ホルモンの分泌も促進します。深い睡眠が増えることで、翌朝の目覚めが良くなり、日中の疲労感も軽減されます。

 

効果③:ストレス軽減による安眠

サウナには心身のストレスを軽減する効果があります。

温熱効果で筋肉の緊張がほぐれるだけでなく、リラックスホルモンの分泌も促進されます。心身ともにリラックスした状態で眠りにつくことで、中途覚醒が減少し、睡眠の質が向上します。

 

効果④:睡眠サイクルの正常化

定期的にサウナを利用することで体内時計が整い、睡眠と覚醒のリズムが正常化します。

特に不規則な生活習慣やシフトワークで睡眠リズムが乱れがちな方には、体内時計をリセットする効果が期待できます。

 

良質な睡眠をもたらすサウナの入り方

サウナで睡眠の質を高めるには、ただサウナに入るだけでなく、適切な入り方が重要です。以下に睡眠効果を最大化するサウナの入り方を紹介します。

  • 入浴前の準備
  • 適切なタイミングと時間
  • 正しい温冷交代浴の方法
  • サウナ後の過ごし方

 

①:入浴前の準備 - 水分補給と体を清潔に

サウナ入浴前には300~500mlの水分補給を行いましょう。

水分をしっかり摂ることで脱水を防ぎ、快適に発汗できます。水分補給はミネラルウォーターやスポーツドリンクがおすすめです。

また、サウナ前には体と髪をしっかり洗いましょう

皮膚の汚れを落とすことでより清潔な汗をかけるようになります。同時に、これは他の利用者へのマナーでもあります。

 

②:適切なタイミングと時間 - 就寝2〜3時間前がベスト

就寝の約2~3時間前にサウナに入るのが最も効果的です。

この時間帯にサウナを利用すると、就寝時に体温が適度に下がり、自然な眠気が最も強くなります。サウナ直後すぐに寝るよりも、体温の変化をゆっくり体験する方が睡眠効果は高まります。

仕事帰りの時間を見つけてサウナに行くのが理想的でしょう。最近は24時間営業している施設も増えているので、自分のライフスタイルに合った施設を探してみましょう。

 

③:正しい温冷交代浴の方法

サウナには5〜10分を目安に入り、その後シャワーで汗を流してから水風呂に入ります。

水風呂は短時間でOKです。体を冷やした後は、外気浴で10分程度休憩しましょう。

この「サウナ→水風呂→外気浴」のサイクルを3回程度繰り返すことで、自律神経のバランスが整い、睡眠効果が最大化されます。特に休憩時間が短いと自律神経のバランスが整いにくくなるため、しっかり時間をとりましょう。

 

④:サウナ後の過ごし方 - リラックスと刺激を避ける

サウナ後はスマートフォンやパソコンなどのブルーライトを発する機器の使用を控えることが重要です。

ブルーライトは睡眠ホルモンの分泌を抑制してしまいます。また、カフェインやアルコールなどの刺激物も睡眠の質を下げるため避けましょう。

代わりに、ゆったりとした音楽を聴いたり、軽い読書をしたりするなど、リラックスできる活動を選ぶことをおすすめします。

 

POINT

サウナ後の入眠タイミングを逃さないようにするため、食事や家事などはサウナ前に済ませておくと効果的です。サウナ後に強い眠気を感じたら、そのまま自然に眠りにつけるよう環境を整えておきましょう。

 

睡眠の質が上がるとどんなメリットがある?

サウナ行った夜はやたら眠くなる?「良質な睡眠」をもたらす理由を解説

サウナで睡眠の質が向上すると、様々な面で生活の質も向上します。

  • 疲労回復と活力アップ
  • 免疫力の向上
  • 集中力と記憶力の改善
  • ストレス耐性の強化
  • 美肌効果

 

メリット①:疲労回復と活力アップ

質の高い睡眠は身体の回復プロセスを促進し、翌日のパフォーマンスを向上させます。

睡眠中に分泌される成長ホルモンには、細胞の修復や再生を促す効果があります。十分な深い睡眠をとることで、日中の疲労感が減少し、エネルギーレベルが向上します。

 

メリット②:免疫力の向上

良質な睡眠は免疫システムを強化し、風邪やインフルエンザなどの感染症に対する抵抗力を高める効果があります。

睡眠中には免疫細胞の生成と活性化が行われるため、睡眠の質が向上すると免疫力も向上します。慢性的な睡眠不足は免疫力の低下を招くため、サウナによる睡眠改善は健康維持に役立ちます。

 

メリット③:集中力と記憶力の改善

質の高い睡眠は脳の認知機能を最適化し、集中力、記憶力、問題解決能力を向上させます。

睡眠中に脳は日中の情報を整理し、記憶を強化します。深い睡眠が十分にとれると、学習効率が上がり、仕事や勉強のパフォーマンスが向上します。

 

メリット④:ストレス耐性の強化

良質な睡眠はストレスホルモンのコルチゾールのレベルを調整し、精神的な安定をもたらします。

睡眠不足はストレス反応を過敏にし、些細なことでもイライラしやすくなります。サウナによる睡眠改善は心の安定にも寄与し、ストレスへの耐性を高めます。

 

メリット⑤:美肌効果

良質な睡眠は肌の再生と修復を促進し、肌のターンオーバーを正常化します。

睡眠中に分泌される成長ホルモンは、コラーゲンの生成を促し、肌の弾力やハリを維持する効果があります。また、十分な睡眠をとることで、むくみやクマの解消にもつながります。

 

注意!

サウナの効果を過信せず、基本的な睡眠習慣の改善も同時に行いましょう。規則正しい就寝・起床時間、快適な睡眠環境の整備、就寝前のリラックスタイムの確保など、総合的なアプローチが大切です。サウナはあくまでそのサポート役として活用すると効果的です。

 

良質な睡眠のための自宅サウナ導入のメリット

サウナの睡眠効果を最大限に活かすなら、自宅にサウナを導入するという選択肢もあります。睡眠改善のために自宅サウナを導入するメリットをご紹介します。

  • 好きなタイミングで利用できる
  • 自分だけの最適な温度と時間設定
  • 移動の手間なく就寝前に利用できる
  • プライバシーを確保したリラックス空間

 

理想的な睡眠サイクルを作る自宅サウナ

自宅サウナなら就寝の2〜3時間前という理想的なタイミングで簡単に利用できるため、睡眠効果を最大化できます。

公共サウナでは閉店時間や混雑を気にする必要がありますが、自宅サウナなら自分のライフスタイルに合わせて最適なタイミングでサウナ習慣を取り入れられます。

 

自分だけの快適な睡眠環境

自宅サウナでは自分好みの温度や湿度に調整し、最適な睡眠のための環境をカスタマイズできます。

また、サウナ後すぐに自分の寝室でリラックスできるので、外出先のサウナと違って帰宅途中で得られた睡眠効果が薄れる心配もありません。

 

 

まとめ

サウナ後に眠くなる理由は、体温変化、自律神経のバランス調整、リラックスホルモンの分泌という3つの主要なメカニズムによるものです。

正しいサウナの入り方と適切なタイミングで利用することで、寝つきの改善、深い睡眠の増加、ストレス軽減など、睡眠の質を総合的に向上させる効果が期待できます。

質の高い睡眠は、疲労回復、免疫力向上、集中力・記憶力の改善、ストレス耐性の強化、美肌効果など、様々な面で生活の質を高めてくれます。

現代人を悩ませる睡眠の問題に対して、サウナは自然で効果的なアプローチの一つといえるでしょう。仕事や生活に追われる日々の中で、サウナを定期的に取り入れることで、より質の高い睡眠と健康的な生活を手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

サウナにハマり「サウナ・スパ 健康アドバイザー」や「サウナ・スパ プロフェッショナル」「サウナ・スパ 健康士」の資格を取得。 サウナの利用は週に1回程度のミドルユーザーです。主に記事の執筆を担当しています。

SNSをフォローしていただくと、サウナに関する情報を随時お届けいたします。

こちらもおすすめの記事

RECOMMEND BOX SAUNA