コラム

  • ホーム
  • コラム
  • サウナ行った夜はやたら眠くなる?「良質な睡眠」をもたらす理由を解説

【サウナで眠くなる】睡眠の質を最大化する効果的なサウナ入浴法

  • STEP1
  • サウナ
  • メリット
  • 入り方
  • 効果
  • 睡眠
  • 知る
【サウナで眠くなる】睡眠の質を最大化する効果的なサウナ入浴法 idetox オンラインショップ

はじめに

サウナ行った夜はやたら眠くなる?「良質な睡眠」をもたらす理由を解説

サウナといえば銭湯やスポーツジムについていて年配の男性の方が好んで入っているイメージといった方も多いと思います。近年サウナに空前の大ブームが起きています。20代30代の男女から多く支持を受けているのです。若者中心に流行しており、メディアやYouTube、雑誌にも多く特集が組まれたり、新たなおしゃれサウナ施設が増えたりとめまぐるしい進化を遂げているのです。

サウナは暖かい部屋で汗をかくといったイメージをおもちの方は多いと思います。サウナには汗をかく以外でたくさんの健康効果があるのはご存じでしょうか。ストレス解消やリラックス効果、ほかにもダイエットや美容、睡眠効果など数えきれないほどの効果があるのです。今回はその中でもサウナで得られる「睡眠効果」についてお伝えしていきたいと思います。

サウナは良質な睡眠をもたらす

寝つきが悪い、眠りが浅い、睡眠時間が短いなど睡眠障害に悩む大人が増えています。睡眠障害といっても様々ですが、パソコン、スマートフォンといった日々当たり前に使っているデバイスの長時間利用などが原因の一つになっています。ほかにもストレスであったり、仕事が忙しく十分な睡眠時間がとれなかったりと理由はたくさんあります。

サウナには睡眠不足解消にも効果的です。フィンランドでは「サウナに入れば睡眠薬は必要ない」と言われているほど睡眠に効果的のようです。サウナに入った日と、入らなかった日だとサウナに入った日のほうが2倍深い睡眠時間を得られるといった結果もでているそうです。深い睡眠が得られるということは睡眠の質が良くなっているので短い時間でも効果的に睡眠が取れるということです。

人類の理想的睡眠時間が8時間なのに対して日本人の働き盛りの20代~40代の半数が平均睡眠時間は6時間未満とかなり短く、十分に睡眠がとれていない方が多いようです。

睡眠時間を削ることが習慣化してしまうと結果不調につながってしまいます。

効果①:自律神経改善でメンタル安定

私たちの体を毎日支えている自律神経。自律神経が乱れると体に様々の不調が起こってきます。ストレスが増えると体の交感神経が優位になり、疲れがたまりやすく常に緊張状態で体はこわばってしまいます。この状態だとしっかり寝たのになんだか疲れがとれてなかったり、寝つきが悪かったりと睡眠にも大きく影響してくるのです。

サウナには自律神経を整えてくれる効果があります。高温のサウナで体を温め、すぐに水風呂や外気浴で冷やすと急激な温度差によって自律神経に過度な刺激を与えることができます。この時血管がギュッと収縮し、すぐに拡張されるため、漂っていた血流がスーッと流れだします。この瞬間心地よさを感じ、交感神経から副交感神経に切り替わるのです。副交感神経が優位になると穏やかなリラックス状態になります。血圧も低下し体が休まる状態になります。最も良質な睡眠をとれるには副交感神経が優位な状態ともいえます。自律神経を整えることも睡眠に大きな影響をもたらしているのです。

効果②:爽快感・リフレッシュ感

サウナ行った夜はやたら眠くなる?「良質な睡眠」をもたらす理由を解説

サウナには心も体もリフレッシュさせてくれる効果があります。サウナの効果のなかでも一番に思い浮かぶ方が多いのは「発汗」だと思います。サウナに入ると熱い空気に包まれ、体の芯からあたたかくなってきます。それと同時にじわじわと汗がでてきて、体の老廃物や毛穴の中の汚れや皮脂なども排出され体は清潔になり気持ちもすっきりするのです。

汗をかくと心身ともに気持ちよく、体にいいことも分かっているのですが、なかなか汗をかくことが日常で難しいといった方も多いはずです。普段運動が苦手な方や、運動の時間が取れない方にもサウナはおすすめで、サウナで温冷交代浴をすることにより短時間で軽い運動をした消費カロリーと爽快感を得られるのです。リラックスしているだけで運動した効果が出るのはうれしいですよね。

睡眠の良質化に効果的なサウナ入浴法

サウナにはいろんな入浴法があります。その中でも睡眠の質を上げてくれる入浴方法を説明していきたいと思います。

①:水分補給をしっかりする

必ず入浴前は水分補給を行いましょう。サウナでは大量の汗をかきます。水分を取っておくことで脱水症状をふせげるのはもちろん、からだにしっかり水分をためることができるので気持ちいい汗をかくことができます。

水分補給はジュースやお茶ではなく、ミネラルウォーターがおすすめです。

②:体・髪を洗う

サウナに入る前に体と髪をしっかり洗いましょう。皮膚の汚れが取れきれいな汗をかきやすくするほか、きれいな体で入浴することはほかのお客様へのエチケットでもあります。

③:温冷交代浴をする

温冷交代浴とは、高温のサウナと冷たい水風呂を繰り返し入浴する方法です。

サウナ室には5分から10分くらいを目安に入ります。くれぐれも無理をせずに体調と相談して入りましょう。

一旦サウナルームから出てシャワーなどで汗を流します。シャワーから出てすぐに水風呂に入る行為はほかのお客様に不快な思いをさせてしまうので絶対にやめましょう。汗を流したら、水風呂に入りクールダウンします。このとき、水風呂で潜ったりするのも衛生的によくありません。

④:外気浴や休憩

水風呂の後は少し休憩をはさみます。この瞬間に「ととのう」のを実感する方が多いそうです。水分補給をしっかりして椅子に座って休憩しましょう。

⑤:②~④を3セット繰り返す。

このセットを繰り返すことでサウナ独特の爽快感が味わえ、良質な睡眠をもたらしてくれるのです。眠る数時間前に行うのが効果的なので仕事帰りの時間を見つけていくのがいいと思います。最近は24時間営業している施設や個室のサウナ、女性専用のサウナなど種類が豊富なのでライフスタイルに合ったサウナ施設を探しやすいです。

まとめ

サウナ行った夜はやたら眠くなる?「良質な睡眠」をもたらす理由を解説

サウナには睡眠の質を上げてくれる効果があることがわかりました。現代人を悩ませる睡眠の闇はとても深いと思います。時間もなく仕事に追われる現代人にサウナは最もいい疲労回復方法だと思います。サウナを利用することで少しでも良質な睡眠時間を得られる人が増えてくれればいいなと思います。

↓他にもたくさんあるサウナの効果や影響についてが知りたい方はこちら

サウナは1,000年以上にも渡って、体を健康的にしたり、儀式に使ったりする目的で人類に利用されてきました。 長らく一部の人が使うものだったサウナですが、健康志向が高まっている現在、サウナは再び注目され、元気に長生きするための手段として多くの人に利用されています。 同時に、サウナの健康効果などの情報が様々なメディアで取り扱われるようになりました。 そこでここではサウナの「健康効果」・「美肌効果」・「影響」の3つの視点でまとめています。
idetox staff

自称!?日本初のサウナコンシェルジュとして活動。 初心者の方でも、安心・安全に楽しんでいただくために、サウナにまつわる疑問やお悩み解決を日々発信中。 サウナの入り方やマナーまでご不明な点などございましたら、お気軽にご相談ください。

https://idetox.jp/

こちらもおすすめの記事