コンテンツに進む

コラム

塩サウナの効果と正しい入り方|肌トラブル防止のコツも解説

作成日:
更新日:
塩サウナの効果と正しい入り方|肌トラブル防止のコツも解説

はじめに

近年のサウナブームの中でも特に注目を集めているのが「塩サウナ」です。「サウナ後の肌がつるつるになった」「汗をかきやすくなった」など、SNSを中心に口コミが急増しています。

しかし、ただ塩を体に塗ればいいというわけではありません。正しい入り方を知らないと、肌トラブルを引き起こしたり、期待する効果が得られなかったりすることもあります。

本記事では、塩サウナの基礎知識から効果的な入り方、注意点まで、初めての方でも安心して利用できる情報をご紹介します。

 

塩サウナとは

塩サウナとは、サウナ室内で塩を体に塗って楽しむサウナの利用方法です。一般的なドライサウナと比べて温度が低く、湿度が高いのが特徴です。

塩サウナは、新しいサウナの種類というわけではありません。通常のサウナに塩を組み合わせた楽しみ方の一つとして発展してきました。

項目 ドライサウナ 塩サウナ
温度 80-100℃ 40-60℃
湿度 10-20% 60-70%
特徴 高温乾燥による発汗 塩と温熱による美容効果

この温度と湿度の違いにより、長時間の利用が可能で、汗をじんわりとかくことができます。また、塩を使用することで、通常のサウナでは得られない美容効果も期待できます。

 

塩サウナの種類と特徴

施設によって複数の種類の塩サウナがあります。それぞれに特徴があり、効果の出方も少しずつ異なります。

スチームサウナ+塩

蒸気で室内を温める方式です。湿度が高く、体が温まりやすいのが特徴。温度は40-60℃程度で、通常のサウナより優しい温度設定になっています。

ミストサウナ+塩

細かい霧状の蒸気を使用するタイプです。肌への刺激が少なく、塩が溶けやすい環境を作ります。特に美容効果を重視する方に人気があります。

遠赤外線サウナ+塩

遠赤外線の熱で体を温めるタイプ。じんわりと体の芯から温まるため、塩と組み合わせることで、より効果的なデトックスが期待できます。

塩サウナで使用される塩の違い

施設によって使用される塩にも違いがあります:

  • 岩塩:天然のミネラルを含み、肌への刺激が穏やか
  • 海塩:天然の塩分バランスを保持し、スクラブ効果が高い
  • 死海の塩:ミネラルが豊富で、特に美容目的の方に人気

初めての方は、比較的刺激の少ない岩塩から試してみることをおすすめします

 

塩サウナの効果・効能

塩サウナには、通常のサウナとは異なる独自の効果があります。特に注目したいのは以下の効果です:

美肌効果

塩が古い角質を柔らかくし、汗と一緒に老廃物を排出します。体に塗った塩が汗と混じって液体になると、タンパク質を溶かす力が上がり、毛穴の奥に詰まった皮脂や汚れをかき出してくれます。その結果、肌がなめらかになり、トーンアップも期待できます。

デトックス効果

通常のサウナよりもじっくりと汗をかけるため、体内に溜まった老廃物の排出を促します。塩の働きで汗をかきやすくなるのも特徴です。塩サウナでの発汗は、体内の循環を改善し、より効果的なデトックスをもたらします。

血行促進効果

温熱効果と塩の作用により、血行が促進され、体が芯から温まります。冷え性の方にも効果的です。血流が良くなることで、全身に酸素や栄養が行き渡りやすくなり、健康的な体を維持するのに役立ちます。

 

効果的な塩サウナの入り方

効果を最大限に引き出すために、以下のステップを意識して入りましょう。

STEP1:入浴前の準備

  • 十分な水分補給をする
  • シャワーで体を清潔にする
  • 体調を確認する

POINT

塩サウナ前は、湯船に1分程度つかると効果的です。体が温まっていると塩の効果がより高まります。

STEP2:塩の使用方法

塩は少量ずつ、優しく体にのせていきます。決してゴシゴシとこすらないようにしましょう。こすると肌を傷つける原因になります。

塩の適量の目安:

  • 全身の場合:大さじ2-3杯程度
  • 部分的に使用:小さじ1杯程度

STEP3:サウナでの過ごし方

初めての方は5-10分程度から始めましょう。慣れてきたら15分程度まで延ばすことができます。

以下の点に注意して過ごします:

  • 無理のない姿勢を保つ
  • 深くゆっくりとした呼吸を心がける
  • 塩が溶けてきたら、優しくマッサージするように撫でる

注意!

塩の白色が溶けて透明になるまではサウナ室で過ごしましょう。この時に塩の美容効果が最大限に発揮されます。

STEP4:サウナ後のケア

シャワーで塩を丁寧に洗い流します。その後、以下の手順で整えていきます:

  1. ぬるめのシャワーで塩を洗い流す
  2. 水風呂で身体を引き締める(任意)
  3. タオルで優しく水分を拭き取る
  4. 水分補給をしっかりと行う

POINT

塩サウナ後は、ボディソープや石鹸での洗体は不要です。塩によって既に汚れは落ちているため、洗いすぎると肌の必要な油分まで奪ってしまいます。

 

注意点とトラブル防止

塩サウナは効果が高い分、正しく利用しないと思わぬトラブルを招くことがあります。以下の注意点を守って、安全に楽しみましょう。

体調管理と水分補給

通常のサウナ以上に汗をかきやすいため、脱水症状には特に注意が必要です。

以下の症状が出たら要注意:

  • めまい
  • 吐き気
  • 頭痛
  • だるさ

注意!

塩サウナの後は特に水分補給が重要です。水だけでなく、イオン飲料やスポーツドリンクなど、電解質も一緒に補給できる飲み物がおすすめです。

肌トラブルの予防

以下の方は塩サウナの利用を控えめにするか、医師に相談することをおすすめします:

  • 傷や炎症のある方
  • アトピー性皮膚炎の方
  • 敏感肌の方

利用時間の管理

長時間の利用は逆効果になる可能性があります。以下の時間を目安に:

  • 初心者:5-10分
  • 慣れている方:10-15分
  • 休憩時間:15-20分

POINT

オススメの入るタイミングは、サウナの最後のセット。シメのサウナとして習慣づけると、肌がつるつるのすべすべになりやすいでしょう。

 

マナーを守って快適に利用しよう

塩サウナを利用する際は、他の利用者への配慮も大切です。以下のマナーを守りましょう:

  • サウナ室では大声で話さない
  • 塩を床に散らさないように注意する
  • 塩サウナ後はシャワーで塩を洗い流してから水風呂に入る
  • サウナ室を出るときは、汗が床に落ちないようにタオルで拭く
  • 混雑時は場所を譲り合う

注意!

塩サウナ後に水風呂に入る前に必ず塩を洗い流しましょう。塩を洗い流さずに水風呂に入る「塩流しカット」は、水風呂の衛生面を悪化させ、他の利用者に不快感を与えます。

 

まとめ

塩サウナは、美容効果や健康効果が期待できる新しいサウナの楽しみ方です。

効果を最大限に引き出すポイントをおさらいしましょう:

  • 入浴前の十分な水分補給
  • 塩は優しくのせる(こすらない)
  • 適切な時間を守る
  • しっかりと休憩をとる
  • 塩サウナ後はボディソープで洗わない

はじめは短時間から試して、徐々に自分に合ったペースを見つけていくことをおすすめします。正しい知識と適切な利用方法で、塩サウナの効果を安全に享受しましょう。

サウナにハマり「サウナ・スパ 健康アドバイザー」や「サウナ・スパ プロフェッショナル」「サウナ・スパ 健康士」の資格を取得。 サウナの利用は週に1回程度のミドルユーザーです。主に記事の執筆を担当しています。

SNSをフォローしていただくと、サウナに関する情報を随時お届けいたします。

RECOMMEND BOX SAUNA