サウナで頭痛が改善!?頭痛に悩む方必見のサウナ活用法

はじめに
日本は10人に1~2人の割合で、頭痛持ちの方がいると言われており、これは他国と比べてもかなり多い割合です。仕事や家事が集中できなくなるなど、頭痛による影響は様々な場面で出てきています。
頭痛には種類がありますが、その中の1つが「緊張型頭痛」です。緊張型頭痛の発生にはいろんな要因があると言われていますが、姿勢がよくないなど体の物理性ストレスから起きる場合と心理的なストレスによって筋肉が緊張して起きる場合の2種類があります。
緊張型頭痛は我慢できないほどの痛みではないことが多いため、筋肉の緊張状態を軽減させれば症状も和らげることができます。実はこの頭痛、サウナを利用することで症状改善につながることが分かっています。
私自身、昔から頭痛持ちでしたが継続的にサウナに入ることで、頭痛症状を改善することができました。そこで今回は、サウナ利用で頭痛症状の改善につながった理由をご紹介します。
頭痛持ちの私がサウナに通う理由
頭痛持ちの私がサウナに通っている理由は緊張型頭痛の痛みを緩和できるからです。緊張型頭痛の痛みが緩和されるという研究結果をご紹介します。この結果は、ニュージーランドの研究チームが2015年に発表したもので、サウナ入浴と緊張型頭痛を緩和する関係を示す研究報告です。
研究方法は、対象者37名をコントロール組20名と実験組の17名に分け、
- コントロール組には自分でマッサージするように方法を指導
- 実験組には自分でのマッサージに加え、週に3回のサウナ入浴(1回20分間)
を同時に実施しました。
研究全体は8週間にわたっておこなわれ、8週間の中で2週間に1回頭痛の症状を評価し、
頭痛の強さと頭痛が起きる時間の長さの2項目を評価しました。
すると、サウナ入浴組は4週目以降に頭痛の強さが明らかに低下したことを示しました。
サウナ入浴組が実験を始める前の0週目に評価された頭痛の強さは4.5(痛みを数字で表す評価方法)でした。それが8週間後には頭痛の強さは2.6まで低減し、頭痛の強さは約40%低減したのです。
頭痛が起きる時間の長さにおいて、4週目にサウナ入浴組は明らかに頭痛の起きる時間が短縮しました。
サウナ入浴組が実験を始める前の0週目に評価された、頭痛の起きる時間は1日平均8.4時間でしたが、8週間後は1日平均5.7時間になり、頭痛の起きる時間は約32%低減しました。
つまり、サウナは緊張型の頭痛の症状を緩和できる効果があるということです。
頭痛の種類によっては、改善がみられない場合も
緊張型頭痛には効果があるものの、片頭痛には痛みを緩和する効果がありません。なぜかというと、偏頭痛の要因は血液が拡張することからおきるからです。頭痛が起こる最大の原因は頭痛タイプによって分かれており真逆です。
- 緊張型頭痛=血流の悪さが原因。
- 片頭痛=脳の血管が拡張することが原因。
タイプを見てお分かりの通り、同じ頭痛でも頭痛原因が異なります。サウナは、血流の流れをよくする効果がありますので、血流の流れが原因の緊張型頭痛には効果がある事が分かります。つまり、サウナに入ることで、身体の血流がよくなり、緊張していた筋肉がほぐれて頭痛がなくなるというわけです。
このタイプの頭痛持ちの方にとってサウナはとても相性が良いです。筋肉の緊張だけでなく、ストレスからくる筋肉への緊張もほぐれるのでサウナは効果的なのです。しかし、片頭痛タイプの方は逆に悪条件となります。
体温がグッと上がると脳内の血管はたくさんの血液を巡らせようとそれだけ血管を拡張させることになります。しかも、サウナは足下よりも頭上の温度が高い設計となっていますので、温度調整環境としても望ましくありません。
では、片頭痛持ちの方はサウナを楽しめないのかというとそうではありません。以下2つの方法を実施することで改善することができます。
② 冷水で冷やしたタオルを頭に巻く
私は冷水でキンキンに冷やしたタオルを頭に巻いてサウナに入っています。これを行うようになってからは頭痛がなくなりました。頭を冷やすことで、脳内の血流が増加することを防いでいるのですが、これだけのことでも実際に絶大な効果がありました。
できるだけ、保冷効果を伸ばすためにも水はあまり絞りません。周りから見ると、あたたまりたいのか寒くなりたいのか不明だと思われているかもしれませんが、これが一番の対策です。
偏頭痛もちのみなさんは、まずこの対策をお試しいただきたいです。サウナハットと同様の効果がありますので、髪の毛にも優しい対策です。
② 水風呂→外気浴→水シャワーで頭を冷やす
人によっては外気浴後、そのまま着替える方もいらっしゃるかと思います。実はこの行為、頭痛にはあまり良くないとのことです。
対策として、外気浴後にシャワーで汗を流すように水を浴びると、頭痛の発生を抑えることができます。サウナ後は継続して心拍数が高く、血管が膨張しやすい状況となります。最後に水シャワーを浴びることで、血管を収縮させた状態を作ることができます。頭痛予防のためには、血管を収縮させることがとても大切です。以上2つの方法で、頭痛持ちでサウナを避けていた方でもお楽しみ頂けるかもしれません。
まとめ
今回は、頭痛に悩む方必見のサウナ活用法をご紹介させていただきました。サウナは緊張型頭痛の症状を緩和することができますが、片頭痛だと逆効果の可能性がありますので注意も必要です。偏頭痛がひどい時や前兆が出ている場合は、サウナに入ることは避けるべきです。ご自身の体調をととのえながら実践していただければと思います。
私は実際に対策を行うようになってからは、偏頭痛を防ぐことができていますので一定の効果があるのは事実です。緊張性頭痛に対しては、サウナは改善策になりえますので、むしろ積極的にサウナを利用してもいいと思います。お悩みの方はぜひ1度お試しください。
↓他にもたくさんあるサウナの効果についてはこちら
RECOMMEND BOX SAUNA
-
野外サウナ ホビット ミニ 195×400
- 通常価格
- ¥3,800,000 (税込)
- 販売価格
- ¥3,800,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
SaunaHax® 個人向け基本セット
- 通常価格
- ¥231,000 (税込)
- 販売価格
- ¥231,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
SAUNAGOYA(サウナゴヤ)+薪ストーブ付き
- 通常価格
- ¥2,882,000 (税込)
- 販売価格
- ¥2,882,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
移動式サウナ
- 通常価格
- ¥400,000 (税込)
- 販売価格
- ¥400,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
RS-02 ルームサウナ・タル型
- 通常価格
- ¥3,300,000 (税込)
- 販売価格
- ¥3,300,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり
-
RS-01 ルームサウナ・箱型
- 通常価格
- ¥3,300,000 (税込)
- 販売価格
- ¥3,300,000
- 通常価格
-
- 単価
- あたり