コラム

  • ホーム
  • コラム
  • 【敏感肌におすすめ!】遠赤外線サウナの効果や入り方を詳しく解説

【敏感肌におすすめ!】遠赤外線サウナの効果や入り方を詳しく解説

【敏感肌におすすめ!】遠赤外線サウナの効果や入り方を詳しく解説 idetox オンラインショップ

はじめに

遠赤外線サウナは、特にアメリカを中心に、世界中のジムや温泉施設などで人気を博しています。

日本でもまだまだ数は少ないですが、赤外線サウナはいくつかの温泉施設で見ることができますし、自宅サウナとしても比較的安価に導入することができます。

 

遠赤外線サウナは直接体を温めていくため、室内の温度が比較的低温でも問題がありません。そのため、一般的なサウナよりも長時間快適に過ごしやすく、それでいて多くの健康効果を得ることができると言われています。

今回はこの遠赤外線サウナについて、仕組みや報告されている健康効果、また入り方について詳しく解説していきます。

 

遠赤外線サウナとは?

光の波長の1つである赤外線の中で特に3μm~1000μmの波長にあるものを遠赤外線と呼びます。この波長は目に見えません。

この波長を人に当てることで、体を直接温めているのが遠赤外線サウナです。

 

薪ストーブや電気ストーブのように、まず周りの空気を温めて、温度が高くなった空気で人を温めるという2段階の工程がないため、エネルギー効率が非常にいいとされています。

実際には、遠赤外線は熱の約20%が周りの空気の加熱に使用され、残りの80%が体を温めることに使われています。

 

また、周りの温度がそれほど高くならないため、利用者にとって長時間でも快適に過ごしやすいというメリットがあります。これまでサウナの息苦しさや熱すぎて痛みを感じている敏感肌の方にとっては、救世主のような存在ですね。

 

遠赤外線サウナでもサウナの効果を得られるの?

遠赤外線サウナも普通のサウナと同じように体を温めて汗をかいていくため、基本的には普通のサウナと同じような健康効果・メリットを得ることができます

それに加えて遠赤外線サウナだからこそ効果が高まるものというのもいくつかの研究で指摘されています。

 

ちなみに普通のサウナの健康効果には以下のようなものがあります。

  • 睡眠の質を向上する
  • リフレッシュ効果・ストレス解消効果
  • 自律神経のバランスを整える
  • 血圧を正常値に近づける
  • 冷え性を改善する
  • 筋肉疲労を回復する
  • 痩せ体質になる
  • 頭痛やを改善する
  • 腰痛や肩こりを改善する
  • 肌のターンオーバーを整える
  • アンチエイジングになる
  • ニキビを出来にくくする
  • 肌の病気になりにくくする

※詳しくはコチラをご確認ください↓

サウナは1,000年以上にも渡って、体を健康的にしたり、儀式に使ったりする目的で人類に利用されてきました。 長らく一部の人が使うものだったサウナですが、健康志向が高まっている現在、サウナは再び注目され、元気に長生きするための手段として多くの人に利用されています。 同時に、サウナの健康効果などの情報が様々なメディアで取り扱われるようになりました。 そこでここではサウナの「健康効果」・「美肌効果」・「影響」の3つの視点でまとめています。

 

遠赤外線サウナで特に効果が高い健康効果は?

遠赤外線サウナでは周りの空気の温度が普通のサウナよりも低いため、あまりストレスを感じずに長い時間入り続けることができますね。

たとえば、普通のドライサウナに20分間入り続けるのは少し過酷ですよね。でも遠赤外線サウナであれば、たとえ20分でも苦しくなく入り続けることができます。

このように熱ストレスによる体への影響というのが少ないため、得やすいとされている効果があります。

いくつかの研究結果をもとに紹介していきます。

 

慢性疲労、ストレスの改善

まずは疲労やストレスの改善です。

普通のサウナに比べて遠赤外線サウナは、熱い空気に肌が触れ続ける「熱ストレス」が少ないため、体への負担が小さく、疲労回復やストレスの解消効果が得やすいのではないかと言われています。

 

鹿児島大学で行われた研究では、遠赤外線サウナを利用した温熱療法を行うことで、慢性疲労症候群の女性の気分が改善され、不安、抑うつ、疲労が軽減されたことが報告されています。この研究では15分間の遠赤外線サウナを週に5回行っています。

Source:https://www.jstage.jst.go.jp/article/internalmedicine/54/3/54_54.3042/_article

 

血圧の低下

一般的に糖尿病を患っている方は高血圧の割合が高いことで知られていますが、この糖尿病患者に遠赤外線サウナを定期的に入ってもらうことで血圧が低下することが報告されています。

 

2009年にカナダで行われた研究によると、遠赤外線サウナの使用が2型糖尿病患者の血圧を減少させる可能性があることが示されています。同研究で研究者は、伝統的な方法で血圧を下げるよりも遠赤外線サウナを利用するほうが効果が高いと指摘しています。この研究では20分間の遠赤外線サウナを週に3回行っています。

Source:https://www.canadianjournalofdiabetes.com/article/S1499-2671(10)42007-9/fulltext

 

 

筋肉疲労の回復と持久力の向上

運動後にサウナでセッションを行うと、激しい運動後の筋肉の痛みや炎症が減少することが報告されています。

これは普通のサウナでも得られる効果の1つです。

しかし、フィンランドで行われた研究では「遠赤外線サウナが最も体への負担が軽くリラックスすることができるため、神経筋系には好ましい。」と報告されています。

ちなみにこの研究では50℃の遠赤外線サウナに30分間入って測定しています。

 

Source:https://springerplus.springeropen.com/articles/10.1186/s40064-015-1093-5

 

遠赤外線サウナにない効果

普通のサウナと比較して、周りの空気の熱さを感じにくいため、サウナから出たあとのリフレッシュ感・開放感・爽快感はありません

「はぁ~」と息を吐きながら気持ちのいい外気浴を味わいたい方には、遠赤外線サウナは向いていません。

  

遠赤外線サウナのリスクと副作用

遠赤外線サウナについてのほとんどの研究では、「遠赤外線サウナの使用に関連する副作用はほとんどない」と指摘しています。

ただし、安全に使用するためには通常のサウナと同じように以下のことに注意しましょう。

脱水症状

十分な水分を摂って入らないと、汗などによって脱水症状になる可能性があります

特に熱さを感じにくい遠赤外線サウナに長時間入っていると、自分の発汗量が分からなくなって、気づかないうちに脱水症状になることがあります。

最初は短い時間で慣れていき、慣れてからもしっかりと事前に時間を決めておくようにしてください。

立ちくらみ

たとえ水分をしっかりとっていても、血圧の変化などによって立ちくらみが起こることがあります

転落や転倒を防ぐため、サウナから出るときにはゆっくりと移動しましょう。

  

遠赤外線サウナを避けるべき人

比較的リスクが低い遠赤外線サウナですが、以下に当てはまる人は少なくとも主治医に相談してから入るようにしましょう。

注意!

  • 慢性的に高血圧になっている
  • 心臓病を患っている
  • 日常的に薬を飲んでいる
  • 妊娠している

また、普通のサウナと同じように「サウナ前にアルコールを飲まない」ように注意しましょう。

アルコールの利尿作用で体の脱水が早まる上に、判断力が鈍るなど重大なリスクがあります。

実際、サウナで死亡する多くの人は直前にアルコールを飲んでいたことが報告されています。遠赤外線サウナでも同じように気をつけておきましょう。

同じように利尿作用のあるカフェインの入った飲み物や野菜ジュースなどもサウナ前には控えるようにしてください。

  

遠赤外線サウナの入り方

遠赤外線サウナも基本的には普通のサウナと同じ入り方です。

初めて赤外線サウナを試す方は以下を参考にされてください。

①入る前に水分補給

脱水を避けるために事前に300~500mlほどの水分補給をしておきましょう。

②汚れを落とす

サウナに入る前にシャワーを浴びて体の汗や汚れを落としておきましょう。

③時間を決めてくつろぐ

サウナに入ってリラックスできる体勢でくつろぎましょう。一般的には20~30分が推奨されていますが、はじめのうちは10分を目安にされてみてください。

④冷たいシャワーで汗を洗い流す

サウナから出たら、汗をシャワーで洗い流してきましょう。このとき少し冷たいシャワーを使うと、血管をキュッと引き締めることができてサウナの健康効果を高めることができますよ。

水風呂は?

サウナの後に水風呂に入る温冷交代浴は、遠赤外線サウナの分野ではあまり研究が進んでいないようです。もちろん、理論上効果は期待できますが無理して入る必要はありません。

 

⑤外気浴で体を落ち着かせる

外の椅子に座って汗をかいた体を落ち着かせていきましょう。自律神経が整えられたり、リラックス効果を高めることができます。

もちろん冬の外気温が低いときには室内の過ごしやすい場所で問題ありません。

⑥入ったあとに水分補給

サウナを出た後にも水分補給をしておくことで、そのあとが楽に行動できるようになりますよ。

 

繰り返し入るの?

通常のサウナでは「サウナ→外気浴」のセッションを3回ほど繰り返すことで健康効果が高まることが報告されています。同じように遠赤外線サウナも、繰り返し入浴が効果を高める可能性はあります。しかし、遠赤外線サウナの健康効果を調べた多くの研究では繰り返し入浴をしておらず、1回だけの入浴ばかりです。無理して何回も入る必要はないのかもしれません。

サウナにハマり「サウナ・スパ 健康アドバイザー」や「サウナ・スパ プロフェッショナル」「サウナ・スパ 健康士」の資格を取得。 サウナの利用は週に1回程度のミドルユーザーです。主に記事の執筆を担当しています。

SNSをフォローしていただくと、サウナに関する情報を随時お届けいたします。

RECOMMEND BOX SAUNA