コラム

サウナを利用するべきではない人7選

作成日:
更新日:
サウナを利用するべきではない人7選

はじめに

サウナには多くの健康効果がある一方で、様々なリスクもあります。

人によってはそのリスクが大きな事故につながったり、身体の不調につながってしまうこともあります。

そこで、ここではサウナが禁止される人・サウナが向いていない人・サウナに入るときに注意が必要な人をご紹介していきます。

 

①アルコールを飲んだあと

お酒を飲んだあとに、サウナでシャキッとしたいですよね。

しかしアルコールとサウナは最悪の組み合わせです。実際サウナで起きている死亡事故を含む大きな事故が、アルコールの接種後に起きていることが多いです。

これはアルコールに利尿作用があり、サウナの中で脱水症状に陥りやすいことや、サウナの時間等を判断する能力が落ちること、アルコールとサウナで血圧が極端に下がることなどが理由となっています。

アルコールを飲むのであれば、サウナに入ったあとにしておきましょう。

 

②空腹時や食後すぐ

サウナに入る前にたくさん食事を摂ったり、空腹時にサウナに入るとサウナの中で具合が悪くなる可能性があります。

食後すぐは身体の血液が消化器官に集まりますが、サウナに入ることでその血液が体中に分散してしまい、胃もたれや吐き気を引き起こすことがあります。

また空腹時にサウナに入ると低血糖になって、めまいが起きたり意識がもうろうとしてしまう可能性があります。

サウナに入るときは食事を1時間前には済ませ、可能なら油物など胃腸に負担が大きい食事は避けるようにしましょう。

 

③いくつかの持病を持っている人

一般的に以下のような病気を持っているときにはサウナ浴が禁止されます。

  • ガン
  • 炎症
  • てんかん
  • 心筋梗塞や脳卒中
  • 肝臓や腎臓の障害
  • 神経系の調整障害
  • 発熱を伴う急性の病気
  • 不整脈や狭心症などの循環器の病気
  • (第3群、第4群、第5群の)高血圧症

これらはあくまで一例です。抱えている病状によってはこれ以外の病気でもサウナが禁止されることはありますし、逆に心筋梗塞などはリハビリの一環としてサウナが勧められる場合もあります。またサウナは良くても水風呂(冷水浴)は禁止される場合などもあり、様々です。

持病がある方は、念のため一度医師に相談することをおすすめします。

 

④妊活中の男性

精子が熱に弱いことは広く知られていますね。

サウナも例外ではありません。イタリアのパドヴァ大学で行われた研究では、サウナの利用によって精子の生産や運動性が50%低下することが示されています。

ただこれは生殖能力(妊娠する確率)が下がるとはまだ言い切れないようです。サウナに日常的に入っているフィンランド人は不妊治療が多いわけではありません。とはいえ、念のため妊活中の男性は少なくとも5週間程度はサウナを利用しないほうが良いでしょう

※サウナが与える精子への影響について詳しくはこちら⇩

熱が精子の生産と質に影響を与える可能性があることは知っている人も多いかもしれません。 では、サウナに入ると精子にどのような悪影響を与えて、どのように生殖能力に悪影響を及ぼすかご存知ですか? 今回はそんなサウナと精子の関係について、いくつかの研究結果をもとに解説していきます。

 

⑤妊娠中・妊活中の女性

妊娠中のサウナの利用は、妊婦に起こりやすい腰痛を軽減したり、ストレスを解消したりと、妊娠中の不調を解消する効果がたくさんあって魅力的です。

実際、妊娠中のサウナの利用を推奨する医師もいらっしゃいます。

一方で妊娠中は、体温が上がりすぎて胎児に悪影響が出る可能性があったり(特に妊娠初期)、脱水症状やめまいなどを起こしてサウナでの事故につながりやすいなどの理由で、サウナを控えることを推奨する医師もいらっしゃいます。

妊娠中のサウナの利用に関して、人種やこれまでのサウナの習慣などを考慮した研究データはまだまだ不足していてハッキリしたことは分かっていませんしかしリスクを避けるためには、妊娠中や妊活中の女性はサウナに入らないほうが良いかと思います。

※妊娠中のサウナの影響に関して詳しくはこちら⇩

妊娠中の方や妊活中の方は、サウナに入っても大丈夫なのか気になりますよね。 サウナにはストレスを和らげたり、妊娠中に起こりやすい腰痛を軽減したりと、妊娠中の不調を解消する効果がたくさんあって魅力的です。 しかしネットを見てみると、妊娠中のサウナの利用は「問題ない」という意見もあれば、「控えるべき」という意見もあります。 先に結論から言うと、このサイトでは、これらの意見を踏まえた上で「妊娠中はサウナの利用を控えるべき」だと考えます。 その理由について解説していきます。

 

⑥風邪・感染症・伝染病を持っている人

この理由はある程度想像がつくかと思います。

サウナには、免疫機能を高めたり、身体の隅々まで栄養を行き渡らせる効果があるため、本来は軽い風邪程度ならサウナに入ったほうが早く治る可能性があります。

ただ、他人と一緒に入る公衆のサウナの場合は、人に病気を移してしまう危険性がありますので、サウナの利用は避けましょう。

完全に自分しか使わない自宅サウナやプライベートサウナであれば、このリスクは当然ありませんが、発熱時は避けて、短時間で済ませるようにしておきましょう。

 

⑦起立性低血圧症を持っている人

サウナの中では血圧が下がるため、健康的な人でも立ちくらみやめまいを起こすことがあります。

起立性低血圧症の方はサウナから出る際に、立ちくらみやめまいを起こし事故につながるリスクが健康な人よりも高まります

これを防ぐために、サウナは極力短時間で済ませ、立ち上がる際にはゆっくりと立ち上がることで、いくらかリスクを減らすことができます。

ただそれでも防げない場合もありますので、特に重い起立性低血圧症の方はサウナの利用を控えたほうが良いかもしれません。

 

※〈番外〉子どもや高齢者

子どもや高齢者でも問題なくサウナに入ることができますし、身体の抵抗力を上げたり、老化を予防したりと多くのメリットがあります

ただ、どちらも脱水症状になりやすいというリスクがあります。

子どもや高齢者がサウナに入る際には、必ず入る前に水分補給を行い、利尿作用のあるカフェイン飲料や薬の使用を避けるようにしましょう。

 

サウナにハマり「サウナ・スパ 健康アドバイザー」や「サウナ・スパ プロフェッショナル」「サウナ・スパ 健康士」の資格を取得。 サウナの利用は週に1回程度のミドルユーザーです。主に記事の執筆を担当しています。

SNSをフォローしていただくと、サウナに関する情報を随時お届けいたします。

RECOMMEND BOX SAUNA